デュプレックスシステムとは?「ホットスタンバイ」「ウォームスタンバイ」「コールドスタンバイ」の意味と違いについてまとめました。
デュプレックスシステムとは
デュプレックスシステムとは、「現用系」と「待機系」の2系統で構成されるシステムのことです。
つまり、同じコンピューターを2台用意し、1台を可動させ、もう1台は故障時の予備として待機させます。
デュプレックスシステムの種類
デュプレックスシステムは、待機系(予備のコンピューター)の待機状態から3つに分類できます。
種類 | 概要 |
---|---|
ホットスタンバイ | 待機系でも最初から業務システムを起動しておく方式。切替えかかる時間が最も短くなります。障害発生時には自動的に処理を引き継ぎます。 |
ウォームスタンバイ | 待機系の電源を最初から入れておく方式。(業務システムは起動させない)。待機中は主系のデータベースとの同期を行い、障害が発生してから待機系のデータベースシステムに切り替えて処理を引き継ぎます。 |
コールドスタンバイ | 待機系には、「最初から別の処理を行わせておく」もしくは「電源を切った状態で待機させておく」方式です。切替えかかる時間が最も長くなります。障害発生時はシステムを再起動し、業務システムを立ち上げて処理の引継ぎます。 |

【情報処理入門】テクノロジ系、マネジメント系、ストラテジ系、資格試験
情報処理の基礎知識(テクノロジ系、マネジメント系、ストラテジ系)や資格試験についてまとめました。なお、情報処理技術者試験の試験要綱で整理されている分野別(テクノロジ系、マネージメント系、ストラテジ系)に各項目を整理しています。そのため、I...
コメント