経営・組織論(経営管理、PDCA、CIO、CEOなど)についてまとめました。
【経営管理】
【PDCA】
【経営組織】CIO、CEO
– |
経営組織 |
CEO |
chief executive officerとは、最高経営責任者のことです。 |
CIO |
Chief Information Officerとは、ビジネス価値を最大化させるITサービス活用の促進を行う役職です。 |
CFO |
Chief Financial Officerは、企業経営のための財務戦略の立案と遂行を行う役職です。 |
CTO |
Chief Technical Officerは、企業の研究開発方針の立案と実施を行う役職です。 |
CLO |
Chief Legal Officerは、企業の法令遵守の体制の構築と運用を行う役職です。 |
事業部制組織 |
事業や商品、サービスの内容によって組織を編成したものです。 |
社内ベンチャ組織 |
社内にベンチャーをつくらせ、それを小さな独立起業のごとく運営させて新事業の開発させる仕組みです。ベンチャー企業のように組織内部でプロジェクトを準独立的な事業として遂行し、その成果に対して全面的な責任を負う起業者としての権限と責任が与えられます。 |
職能別組織 |
業務内容によって編成された組織です。一般的な会社がほとんど職能別組織を採用しており、人事課、総務課、営業課といったように職能別に組織を編成しています。 |
マトリックス組織 |
従来の職能別組織にそれら各機能を横断するプロジェクトまたは製品別事業などを交差させて編成させた網目型の組織です。 |
【ヒューマンリソース】ケーススタディ
【行動科学】リーダシップ、コミュニケーション、ロジカルシンキング
用語 |
概要 |
ロジカルシンキング |
物事を結論と根拠に分け、その論理的なつながりを捉えながら物事を理解する思考方法です。 |
【リスクマネジメント】
【BCP】事業継続計画
BCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)とは、予期せぬ災害が発生した場合に、最低限の事業を継続して早期に復旧・再開できるようにする企業が定めた行動計画です。
近年、地震、火災・爆発、大規模なシステム障害などが相次いでおり、その結果、基幹となる事業・業務の停止に追い込まれるケースが見られることから策定の重要性が必要とされています。
BCPの発動から全面復旧に至るまでを以下の4段階のフェーズに分かれています。
4段階 |
内容 |
①BCP発動フェーズ |
災害や事故の発生(可能性含む)を検知し、初期対応を実施してBCP発動に至るまでのフェーズ。 |
②業務再開フェーズ |
BCPを発動してから、バックアップサイト・手作業などの代替手段により業務を再開し、軌道に乗せるまでのフェーズ |
③業務回復フェーズ |
最も緊急度の高い業務や機能が再開された後、さらに復旧する業務の範囲を拡大するフェーズ |
④全面復旧フェーズ |
代替設備・手段から平常運用へ切り替えるフェーズ |
コメント