ソフトウェア要件定義とは?についてまとめました。
【利用者の分析】
項目 | 概要 |
---|---|
エピック | 粒度の粗いユーザーストーリー。 |
ステークホルダ | プロジェクトの利害関係者(従業員、顧客、株主など) |
プロダクトオーナ | プロダクトチームを牽引し、最終的な責任を負う人物。 |
ペルソナ | 個人的特性(目的、動機、行動パターンなど)を具体的に設定した利用者像。ニーズ分析に用いられる。 |
DFD
構造化分析では、「①現物理モデル→②現論理モデル→③新論理モデル→④新物理モデル」の順でシステムをモデル化します。
用語 | 概要 |
---|---|
①現物理モデル | 現行システムの流れを具体的に表現したモデル。 |
②現論理モデル | 現物理モデルから物理的な仕組みを取り除いたDFD(データと処理のみを表現) |
③新論理モデル | 現論理モデルに、新機能要件を加えたDFD。 |
④新物理モデル | 新論理モデルに物理的要件を加え、業務遂行のフローを記述したモデル。 |

【情報処理入門】テクノロジ系、マネジメント系、ストラテジ系、資格試験
情報処理の基礎知識(テクノロジ系、マネジメント系、ストラテジ系)や資格試験についてまとめました。なお、情報処理技術者試験の試験要綱で整理されている分野別(テクノロジ系、マネージメント系、ストラテジ系)に各項目を整理しています。そのため、I...
コメント