BH曲線(磁化曲線)の見方についてまとめました。
## BH曲線(磁化曲線)とは
磁性体の磁束密度と磁界の強さ
の関係を示した曲線をBH曲線(磁化曲線)といいます。。
パラメータ | 説明 |
---|---|
磁界の強さ |
|
磁束密度 |
|
保磁力 |
|
残留磁気 |
## 磁化曲線の特徴
鉄心入りコイルやトランスに交流電流を流すと、「ヒステリシス曲線で囲まれた面積に比例してエネルギーの損失」が起こります。これをヒステリシス損といいます。
– | 説明 |
---|---|
コイル、トランス | ヒステリシス曲線の面積が小さい磁性体の方が向いています。これは、磁界が0(コイルに流れる電流の瞬時値が0)になっても磁力が残る鉄心(磁性体)は、逆向きの電流が相当流れないとインダクタンスを持たないため効率が悪いからです。 |
永久磁石 | ヒステリシス曲線の面積が大きい磁性体の方が向いています。これは、外部の磁界が0になっても磁力が強く残っていて欲しいためです。 |
※ヒステリシス曲線で囲まれた面積が大きい→、
が大きい
– | 関連記事 |
---|---|
1 | ■電気・電子回路入門 |
コメント