【電験3種】理論「直交座標表示と極座標表示」の攻略ポイントと例題

電験3種(理論)における「直交座標表示と極座標表示」の攻略ポイントと例題をまとめました。

【直交座標表示と極座標表示】相互変換

直交座標表示と極座標表示は、どちらもベクトルを表現する方法です。
直交座標表示では\dot{E}=(x, y)、極座標表示では\dot{E}=E\angle \thetaと書きます。

直交座標表示\dot{E}=(x, y)から極座標表示に変換するには、以下の式を用います。

(1)   \begin{eqnarray*} \dot{E}=E\angle \theta$=\sqrt{x^2+y^2}\angle tan^{-1}\frac{y}{x} \end{eqnarray*}

極座標表示は\dot{E}=E\angle \thetaから直交座標表示に変換するには、以下の式を用います。

(2)   \begin{eqnarray*} \dot{E}=(Ecos\theta ,Esin\theta) \end{eqnarray*}

【電験3種】理論「交流回路」の攻略ポイントと例題
交流回路のインピーダンス、リアクタンス、抵抗の違いについて紹介します。
【電験3種とは】出題範囲と対策まとめ
電験三種とは?出題範囲と対策まとめについてまとめました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました