ダムについてまとめました。
ダムとは?定義、堰との違い
ダム(Dam)とは、水力発電、治水、利水などを目的として、川や谷を横断もしくは窪地をコンクリートや土砂、岩石などによって包囲するなどして作られる土木構造物です。
一般的にダムは使用目的によって以下に大別されます。
種別 | 概要 |
---|---|
治水ダム | 洪水調節、農地防災などの治水目的のダム。 |
利水ダム | 発電、農業用水、上下水道用水、工業用水などを目的としたダム。 |
多目的ダム | 上記の2つ以上の目的をもつダム。日本の多くのダムがこれ。 |
また、ダムとして見なすかどうかの定義は各国により異なります。
項目 | 概要 |
---|---|
国際大ダム会議の定義 | 堤高が5m以上かつ貯水容量が300万立方メートル以上の堰堤を「ダム」としています。また、堤高が15m以上のものをハイダム、15m未満をローダムといいます。 |
日本(河川法)の定義 | 河川を横断して流水を貯留するために設置された構造物で堤高15m以上のものをダム、15m未満をも堰(せき)といいます(河川法44条)。 |
ダムの歴史
年代 | リンク | 概要 |
---|---|---|
616年 | 狭山池の建設 | 日本最古のダム形式のため池が完成(取水路の木材の年輪から616年伐採のものと判明)。 |
664年 | 水城の建設 | 唐・新羅軍に侵攻に備えて、中大兄皇子(後の天智天皇)が筑紫野(現在の福岡県)の御笠川を堰き止めて建設した、日本最古の軍事目的のダム。 |
1882年 | 堰堤築法新按 | 工部省工部技監・大鳥圭介により、日本最初のダム技術解説書「堰堤築法新按」が翻訳・刊行される。 |
1891年 | 本河内高部ダムの建設 | 日本最初の水道専用ダムが長崎市に完成する。 |
1900年 | 布引五本松ダム | 日本最初の重力式コンクリートダムが神戸市に完成する。 |
1911年 | 電気事業法の施行 | これ以降に全国の河川で水力発電事業が着手される。 |
1911年 | 猪苗代水力電気設立 | 日本で初めて本格的な高圧長距離送電を行った電力会社(猪苗代水力発電所から東京の田端変電所まで、距離226kmを電圧11.5万Vで送電)。 |

【電験3種・法規】「電気工事士法」の出題範囲と攻略ポイント
電験3種の法規「電気工事法」の出題範囲とポイントについてまとめました。

【電験3種とは】出題範囲と対策まとめ
電験三種とは?出題範囲と対策まとめについてまとめました。
コメント