電験3種における水力発電所(ダム式発電)の仕組みについてまとめました。
水力発電所(ダム発電)の基本構成
ダム発電式の水力発電所では、ダムを建設して落差を得ます。
ダムで河川をせき止めて池を造り、ダム直下にある発電所との落差を利用して発電します。
貯水池式と調整池式と組み合わされることが多いです。
要素 | 役割 |
---|---|
堰(ダム) | 河川の水をせき止めて取水したり、発電用とは別に放水するための堰(ダム)。 |
水圧管 | 水槽から水車に水を送るための管(鋼材でできた管は水圧鉄管という)。 |
発電所(水車) | 水圧管から流れてくる水流で水車を回転させて発電する。 |
放水口 | 発電所から放出される水を元の河川に戻すための出口。 |

【電験3種】電力分野「水力発電所の種類、仕組み、計算問題」
電験3種の電力分野における「水力発電所の種類、仕組み、計算問題」についてまとめました。

【電験3種とは】出題範囲と対策まとめ
電験三種とは?出題範囲と対策まとめについてまとめました。
コメント