電気・電子回路の基礎・アルゴリズム・公式集について入門者向けにまとめています。
【理論】電気理論、電子理論、電気計測及び電子計測
電気理論、電子理論、電気計測及び電子計測について以下にまとめました。
電気理論
項目 | 概要 |
---|---|
直流回路 | オームの法則から、導体の種類、断面積、長さ、温度で抵抗値を計算する方法などを解説します。 |
交流回路 | 交流回路のインピーダンス、入力・出力インピーダンスの違い、インピーダンスマッチング、最大値・平均値・実効値などについて解説します。 |
GND・接地 | GND(グランド)と接地の違いについて解説します。 |
エネルギー | 電力、電力量、熱量、有効電力、無効電力、皮相電力の違いなどについて解説します。 |
回路網の解法 | キルヒホッフの法則、重ね合わせの原理、テブナンの定理、ノートンの定理、双対の理を使った回路網の解法について解説します。 |
過渡現象 | RC直列回路、RL直列回路など |
演算回路 | CR回路(微分回路)、LR回路(積分回路)、ラプラス変換など |
共振回路 | 電圧Vと電流Iの位相が同じ、電流の大きさが最大、コイルLとコンデンサCの端子電圧が電源電圧より大きくなる(電圧拡大作用)現象。 |
電熱 | 「熱量Q、仕事W、電力Pの相互変換」、「銅線の温度上昇」「銅線の抵抗温度係数」など |
電気化学 | – |
電気計測
項目 | 概要 |
---|---|
電流・電圧計 | – |
分流器・倍率器 | – |
AC・DCカップリング | – |
レべルメーター | – |
アクティブH・L | アクティブロー (active low)とアクティブハイ(active high)の違いについて解説します。 |
電子回路
項目 | 概要 |
---|---|
半導体 | 半導体の種類、ホール効果、pn接合|- |
オペアンプ | 反転増幅回路、非反転増幅回路、微分回路(CR)、積分回路(RC) |
トランジスタ | エミッタ接地、ベース接地、コレクタ接地 |
【電力】発電所及び変電所の設計及び運転、送電線路及び配電線路の設計及び運用並びに電気材料
【電力機器】電気機器、パワーエレクトロニクス、電動機、家電など
記事リンク | 概要 |
---|---|
電力機器一覧 | 「PCS」「電力用コンデンサ(力率改善)」など |
変圧器 | 理想変圧器(トランス)、「コンバータとインバータの違い」など |
電動機 | 電動機の極数・同期速度、滑り、仕事(出力)など |
PCS | – |
インピーダンス電圧 | – |
事故 | ショート|ショート(短絡)、トラッキング現象など |
単位 | 「mWとdBmの違い」 |
電池 | リチウムイオン電池、リチウムイオンキャパシタ |
電源 | バイポーラ電源、太陽光発電など |
整流器 | サイリスタ整流器など |
電磁気 | 磁束・磁束鎖交数、ビオサバールの法則、アンペールの法則、磁気オームの法則、BH曲線(磁化曲線)、合成インダクタンス(和動接続と差動接続) 、静電誘導と電磁誘導の違いなど |
空調機 | 空調機におけるヒートポンプの原理(小さな電気エネルギーで、それよりも大きい熱エネルギーを得る省エネ技術)や、高低圧カットなどについて解説します。 |
コイルブースター | コイルに電流を流し、スイッチを高速にON・OFFすることで高電圧を作成する昇圧回路について解説します(何度もスイッチOFFにしている分、電流値は小さくなります)。 |
■アナログ電話機 | トランスを利用したアナログ電話機の回路の原理について解説します。 |
【法規】電気法規、電気施設管理
– | 電気施設管理 |
---|---|
区分 | 「低圧・高圧・特別高圧の違い」 |
電気工事 | 活線作業など |
開閉器・遮断器 | 遮断器(CB)・負荷開閉器(LBS)・断路器(DS)の違いなど |
コメント