遅れ力率とは?電力用コンデンサで力率改善する方法についてまとめました。
## 【遅れ力率とは】
遅れ力率とは、無効電力Qが下向きのベクトル(電圧より電流が遅れている状態)のときの力率です。
一般的に、電気設備や電気機器の多くは誘導性であり、遅れ力率となります。
そのため、電気設備や電気機器の力率改善(無効電力を減らして、力率を1に近づけること)を行うには、負荷と並列に電力用コンデンサ(進み無効電力)を接続して、力率を改善します。
力率改善を行うことで、皮相電力を小さくできるため、回路網に流れる電流を減らすことができ、送配電線の電力損失の軽減や設備の有効利用などができます。
## 【力率改善】電力用コンデンサー
電力用コンデンサーは、高圧・特別高圧等の電源設備で「力率改善」「電圧調整」に使用されるコンデンサーです。
種別 | 概要 |
---|---|
力率改善 | 電力用コンデンサーに流れる電流の位相は、電圧の位相より90度進んでいるため、一般の負荷と並列に接続すると、合成された電流の位相は電圧の位相に近づき。力率が1に近き力率を改善されます。 |
電圧調整 | 系統に電力用コンデンサーを並列に接続します。すると、コンデンサーに流れる電流の位相が、電圧の位相より90度進むため、電圧が上昇します。逆に、電力用コンデンサーを切り離すと、電圧が低下する。このように電力用コンデンサーのスイッチングにより電圧調整ができます。 |
## 【例題】電力用コンデンサーの容量計算
例題
使用電力600〔kW〕、遅れ力率80〔%〕の三相負荷に電力を供給している配電線路に対して、負荷と並列に電力用コンデンサを接続する。このときの線路損失を最小とするコンデンサの容量〔kvar〕を求めます。
回答
皮相電力と無効電力
を計算します。
(1)
ここで、線路損失が最小となるのは、無効電力Qが0〔kvar〕(力率が1まで改善)となるときです。
よって、「無効電力Qと等しい容量(450〔kvar〕)をもつ電力用コンデンサを負荷と並列に接続」します。
– | 参考文献・関連ページ |
---|---|
1 | ■【電池入門】基本原理・アルゴリズム |
2 | ■電気・電子回路入門 |
コメント