フレミングの「左手の法則」と「右手の法則」の違いは?電磁力とは?試験対策と計算問題【電験3種・理論】

フレミングの「左手の法則」と「右手の法則」の違いは?電磁力とは?試験対策と計算問題について解説します。

スポンサーリンク

フレミングの左手の法則

1

図2にのように、左手の中指を電流Iの向き、人差し指を磁界の向き$(B,H)$に合わせると、親指の方向に電磁力Fが働きます。
(※磁束密度と電流が直角のときに力が発生します)
磁束密度の大きさB[T]、電流の大きさI[A]、直線状導体の長さをl[m]とすると、電磁力Fの大きさは以下のようになります。

$F=IBl$

図1のとき、電磁力が働くのは辺BCと辺DAに対してのみとなります。
(※磁束密度と電流が直角のときに力が発生します)
電磁力Fの大きさは、辺BCと辺DA(辺の長さはlとする)ともに「F=IBl」となります。
よって、正方形ループABCDは図1の点線を中心に右回りに回転することになり、そのモーメントM[N⋅m]は以下のようになります。

$M=2F\frac{h}{2}=IBl^2$

スポンサーリンク

フレミングの右手の法則

右手の親指を導体の運動方向$v[m/s]$,人差し指を磁界(磁束密度)の方向$B[T]$にすると、中指の方向に誘導起電力$e[V]$が発生するという法則です。
磁束密度の大きさ$B[T]$、導体の速度$v[m/s]$、導体の長さ$l[m]$のとき、誘導起電力の大きさ$e[V]$は以下のとおり。

$e=vBl$

スポンサーリンク

【例題1】一様磁界中の導体棒

【電験3種 理論 平成22年度 問題3】

2

紙面に平行な水平面内において, 0.6 [m] の間隔で張られた 2 本の直線状の平行導線に 10 [Ω] の抵抗が接続されている。この平行導線に垂直に,図に示すように,直線状の導体棒 PQ を渡し,紙面の裏側から表側に向かって磁束密度 $B=6\times 10^{−2}[T]$の一様な磁界をかける。 ここで,導体棒 PQ を磁界と導体棒に共に垂直な矢印の方向に一定の速さ v=4 [m/s] で平行導線上を移動させているときに, 10 [Ω] の抵抗に流れる電流 I [A] の値として,正しいのは次のうちどれか。
ただし,電流の向きは図に示す矢印の向きを正とする。 また,導線及び導体棒 PQ の抵抗,並びに導線と導体棒との接触抵抗は無視できるものとする。

【解答】

  • 誘導起電力 e [V] は以下のとおり。

$e=vBl=4 \times (6\times 10^{−2}) \times 0.6=0.144 [V]$

  • 10 [Ω] の抵抗に流れる電流 I [A] は以下のとおり。

$I=\frac{V}{R}=\frac{0.144}{10}=0.0144 [A]$

スポンサーリンク

参考動画

  • 初心者向け電験三種・理論・26・ローレンツ力・向心力【超簡単に学ぶ!】第三種電気主任技術者
スポンサーリンク

関連リンク

【電験3種】理論分野の頻出項目、攻略法、例題
電験3種・理論分野の試験対策・問題集についてをまとめました。
【電験3種】試験対策・問題集
電験3種の試験対策・問題集についてをまとめました。
電気・電子工学
スポンサーリンク

コメント