電力会社が供給する電力区分の「低圧」「高圧」「特別高圧(特高)」の違いについてまとめました。
## 【種別】低圧・高圧・特別高圧(特高)
電力会社の電圧には大きく「低圧」「高圧」「特別高圧(特高)」の3種類があります。
それぞれの供給電圧の違いは次の通りです。
区分 | 交流 | 直流 | 用途 |
---|---|---|---|
低圧 | 600V 以下 | 750V以下 | 一般家庭 |
高圧 | 600V超え 7,000V 以下 | 750V 超え 7,000V以下 | 小中規模な工場・施設など |
特別高圧 | 7,000V超え | 7,000V超え | 大規模な工場・施設など |
## 【根拠法令等】電気設備技術基準 第二条
上記の内容は、電気設備技術基準 第二条により定められています。
(電圧の種別等)
第二条 電圧は、次の区分により低圧、高圧及び特別高圧の三種とする。
一 低圧 直流にあっては七百五十ボルト以下、交流にあっては六百ボルト以下のもの
二 高圧 直流にあっては七百五十ボルトを、交流にあっては六百ボルトを超え、七千ボルト以下のもの
三 特別高圧 七千ボルトを超えるもの
参考:http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=409M50000400052#B
## 【特別高圧】用途・利用方法
特別高圧とは、供給される電圧が「7,000Vを超えるもの」です。
大規模な電力が必要となる大規模な「工場」「施設」などで利用されます。
特別高圧を利用したい場合、電力会社から特別高圧用の送電線を直接工場などに引き込みます。
近くに特別高圧の鉄塔がない場合は、それ用の鉄塔を建てる必要があります。
– | 参考文献・関連ページ |
---|---|
1 | ■電圧の区分と施設規制 – 日本電気技術者協会 |
2 | ■電気・電子回路入門 |
コメント