小型告示についてをまとめました。
【1条】特定の施設内に設置される水力発電設備
バリスタ(Variable Resistor:変化する抵抗)とは、その名のとおり「印可される電圧によって抵抗値が変化する素子」です。
印可電圧が大きいほど抵抗値が低くなる特性があります。また、その応答時間も速いため、この特性を応用して雷サージや静電気などの高電圧が回路に印加されたときに、抵抗値の低い状態に変化してアースの役割となることで電気を逃がし、内部基板を保護するための素子として使われています。
バリスタの構造は、非直線性の抵抗特性を持つ半導体セラミックスを2枚の電極ではさんだものになっています。

【電気・電子回路入門】基礎・アルゴリズム・公式集
電気・電子回路の基礎・アルゴリズム・公式集について入門者向けにまとめています。

【電験3種とは】出題範囲と対策まとめ
電験三種とは?出題範囲と対策まとめについてまとめました。
コメント