M5Stick Cで出来るでことや使い方について入門者向けに紹介します。
【M5Stick Cとは】特徴、できること、環境構築
M5Stick C(エムファイブ・スティック シー)は、Arduinoコンパチブルな四角いモジュールです。Arduinoと比べて最初から様々な機器が搭載されており、より初心者向けで扱いやすいです。
特徴
– | M5Stackの特徴 |
---|---|
① | ESP32(Wi-Fi、Bluetooth通信可能)、microSDカードスロット、ボタン、USB、Groveのコネクタ、カラーLCDディスプレイ、バッテリー電源が約5cm四方のケースに詰め込まれている。 |
② | Arduinoのシールドのように、センサー等の載ったハット(拡張基板)を接続可能。 |
③ | Arduino IDE、ESP-IDF、MicroPythonなど開発環境がいくつかある。(おすすめはArduino IDE) |
④ | Arduinoと同様、温湿度などのセンサーによる測定やモーター制御などハードウェア制御が可能。 |
M5Stackより価格もサイズも大きい「M5Stack」というシリーズもあります。
M5Stackについては以下記事で紹介しています。

【M5Stack入門】できること・使い方
M5Stackできること・使い方について入門者向けに紹介します。
開発環境構築
特徴③にあるとおり、M5Stackは開発環境がいくつかあります。それぞれの環境構築方法については下記事でそれぞれ紹介しています。(ESP32初心者の方はArduino IDEがおすすめ)

【M5Stick C】Arduino IDEで開発環境構築
M5Stick Cの開発環境をArduino IDEで構築する方法について入門者向けに紹介します。
動画解説
動画でもM5Stackの使い方を紹介しています。
【センシング】環境測定
記事リンク | 概要 |
---|---|
温湿度・大気圧の測定 | M5StackとBMP280ユニットで温度・湿度・気圧測定を行います。 |
傾きの測定 | M5Stack Gray内蔵の9軸センサー(MPU9250)でロール・ピッチ・ヨー角(傾き)を測定します。 |
【通信】CAN通信、RS485通信、無線通信(wifi)
記事リンク | 概要 |
---|---|
wifi接続/簡易サーバー化 | M5Stackをwifiに接続して無線通信したり、簡易サーバー化します。 |
超小型百葉箱 | 超小型百葉箱を作って無線LANに接続し、グローバルネットからスマホ端末などでモニタしてみます。 |
【SDカード】データの保存、読み込み
【その他】ロボット制御
記事リンク | 概要 |
---|---|
Rover C | M5Stick向けの4輪移動ロボットキット「Rover C」の使い方について解説します。 |
コメント