BNCコネクタとは(構造・種類・変換)

この記事では、BNCコネクタの構造・種類・変換などについて解説します。

スポンサーリンク

BNCコネクタとは

BNC(Bayonet N Connector)とは、電子計測でよく使われているケーブルのコネクタです。
BはBayonet型構造、NはN型タイプ、Cはコネクタという意味だそうです。
最後のCはコネクタのCです。
小型で周波数特性が比較的良いので、計測・通信・映像信号用などによく使われています。
bnc

スポンサーリンク

BNCコネクタの構造

BNCコネクタは、ネジを使わず、バネの押し回しで固定できる構造(バヨネットタイプ)となっています。
よって、1つの挙動で着脱が容易にできるというメリットがあります。
一方、BNCコネクタ太い同軸ケーブルには不向きです。
適合する同軸ケーブルの太さは1.5D~5Dとなっています。

スポンサーリンク

BNCコネクタの種類

計測用、通信用では特性インピーダンスが50Ωのものが標準です。
映像信号用では75Ωのものが使用されコンタクトピンの径が50Ωのものより細いです。
適用周波数は最大4GHzまでが一般的なようです。

50Ωと75ΩのBNCは異なるものであり、機械的にも相互接続できませんので注意する必要があります。
BNCの電気特性や機械寸法などはJISやMIL規格で定められています。(JIS C 5412など)

ただ、低周波用途の測定器の場合は、小型で便利だからという理由で採用されていることが多く、BNCが使われているから50Ωの回路だと判断するのは誤りです。

ネットワーク
スポンサーリンク

コメント