Windows10にPython3をインストールして使えるようにする方法ついて紹介します。
## 【導入手順】Python3のインストール
Windows10にPython3の実行環境を標準的な方法で導入します。
動画解説版
① 公式のダウンロードページ「https://www.python.org/downloads/」にアクセスします。
②「Download Python3.○.○」を選択してインストーラ(exeファイル)をダウンロードします。
③ダウンロードしたインストーラ(exeファイル)をダブルクリックして起動します。
④「Next」を選択します。
⑤「Next」を選択します。
⑥「Will be installed on local hard drive」を選択してONにします。
(環境変数のPATHを自動で通してくれます)
⑦「Next」を選択するとインストールが始まるのでしばらく待ちます。
⑧インストールが終わったら「Finish」を選択します。
⑨インストール作業は以上です。
## 【動作確認】プログラムの作成・実行方法
① メモ帳などの適当なエディタを起動します。
② 以下の1行をエディタに打ちこんで「〇〇.py」というファイル名で保存します(〇〇は適当な英数字、例えばtest.pyなど)。
print("Hello world!")
以上がプログラムファイルの作成方法です。
上記のプログラムは、画面に「Hello world!」と表示するプログラムです。
それでは、作成したプログラムを実行していきます。
④ コマンドプロンプト(Windows環境)、もしくはターミナル(Linux環境)を起動します。
⑤ 以下のコマンドを実行します。
python [プログラムファイルのパス]
– | 補足 |
---|---|
※1 | プログラムのファイルの場所が「C:\prog\python\test.py」なら「python C:\prog\python\test.py」 |
※2 | プログラムファイルをコマンドプロンプトにドラッグ&ドロップすれば、パスを入力する手間を省けます |
⑥ 以下のような文字列が表示されたら、実行成功です。
Hello world!
⑦ プログラムの実行手順は以上です。
– | 関連記事 |
---|---|
1 | 【Python】プログラムの作成方法 |
2 | 【Python】プログラムの実行方法 |
3 | Python入門 サンプル集 |
4 | 【Python】Windows10にインストール(環境構築) |
コメント