Windows, Mac上でPythonモジュール「Matplotlib」で日本語を文字化けさせずに表示させる方法をソースコード付きでまとめました。
matplotlibは、既定フォントが日本語非対応の「DejaVu Serif」になっています。
そのため日本語を表示させようとすると文字化けして□が表示されてしまいます。
解決方法は、「日本語対応のttcフォント」に変更します。
事前に「IPAフォント」をWindows10やMacOSX上にインストールしています。
やり方は以下記事で解説しています。

【IPAフォント、IPAexフォントとは?】違いとMac OSXにインストールして使う方法
IPAフォントとは?Mac OSXにインストールして使う方法についてまとめました。 IPAフォントとは、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が提供するオープンソースのフォントです。 IPAexフォントは、IPAフォントの改良版で和文文字(...

【Windows10】IPAexフォント、IPAフォントをインストール
Windows10でのIPAexフォント、IPAフォントのインストール手順についてまとめました。
【サンプルコード】Python
サンプルプログラムのソースコードです。
■個別にフォント変更する場合
# -*- coding: utf-8 -*- import matplotlib as plt igfont = {'family':'IPAexGothic'} plt.title('title',**igfont) plt.show()
■一括で規定のフォントを変更する場合
# -*- coding: utf-8 -*- import matplotlib as mpl import matplotlib.pyplot as plt font = {"family":"IPAexGothic"} mpl.rc('font', **font) plt.title('日本語タイトル') plt.show()

【Matplotlib入門】グラフ作成、使い方とサンプル集
Pythonモジュール「Matplotlib」は、Python用の定番グラッフィクスモジュールです。短いコード量で効率よく線グラフ、棒グラフ、図形などのグラフを描くことができます。リストやNumPy配列のデータを渡してグラフ化できるので、デ...
コメント