【ラズベリーパイ4】SDカードにRaspberry Pi OS(Raspbian)をインストールして使う

Windows10、Macを用いてラズベリーパイにRaspberry Pi OS(Raspbian)をインストールして書き込む方法をまとめてみました。

Raspberry Pi Imagerのダウンロード

ラズベリーパイ4のSDカードへRaspberry Pi OS(旧Raspbian)をインストールする方法はいくつかあります。
その中でも最も簡単でおすすめなのが、公式のイメージ書き込みツール「Raspberry Pi Imager」を使う方法です。

動画解説

本ページの内容は以下動画でも解説しています。

● 公式ページ(https://www.raspberrypi.org/downloads/)にアクセスし、Windowsなら[Raspberry Pi Imager for Windows]してインストーラをダウンロードして実行することでインストールできます。
Macなら「Download for macOS」をクリックしてアプリケーションフォルダにインストールします。

Raspberry Pi OSのインストール

「Raspberry Pi Imager」を起動します。
左が、書き込みたいイメージの種類、中央が書き込み先のSDカード、右が書き込みボタンとなっています。

[CHOOSE OS]をクリックすると、書き込みたいOS一覧が表示されます。
通常のRaspbianを使いたい場合は一番上の「Raspberry Pi OS(32bit)」を選択します。

[CHOOSE SD CARD]をクリックすると、書き込み先のドライブ(SDカード)一覧が表示されます。
書き込みたいものを選択します。

[WRITE]をクリックし[YES]を選択すると書き込みが始まるので終わるまで待ちます。
その下には必要最低限のもののみ入っているLiteと、全てのアプリケーションが入っているFullも用意されています。

ラズベリーパイ4に書き込んだMicroSDカードを入れて電源を接続すると起動します。

[国][言語][タイムゾーン]を設定します。日本なら以下のとおり。

パスワードを設定します。

[Next]をクリックします。

Wifiに接続する場合は、接続先のSSIDをクリックして[Next]を選択します(Skipで飛ばして後で接続もできます)。

Wifiに接続する場合はパスワードを入力して[Next]を選択します。

【ラズベリーパイ4】Raspberry Pi OSで無線LAN(Wifi)に接続できない場合の対処方法
ラズベリーパイ4(Raspberry Pi OS)で無線LAN(Wifi)に接続できない場合の対処方法について入門者向けにまとめてみました。

[Next]をクリックしてアップデートします。

これでRaspberry Pi OSが使えるようになりました。

【ラズベリーパイ4入門】基本設定~応用例
ラズベリーパイ4(Raspberry Pi4)の設定方法について入門者向けにまとめてみました。

コメント