Linuxコマンド「apt-get」でパッケージのインストールや更新等を行う方法についてオプションと例題付きでまとめました。
【apt-get】パッケージの更新等
「apt-get」コマンドはパッケージのインストールや更新等を行うことができます。
apt-get オプション 引数
※スーパーユーザー権限でないと実行できないことが多いため、sudoコマンド経由(sudo apt-get)で実行することが多いです。
主な引数 | 説明 |
---|---|
update | サーバーからパッケージ・リストを入手する |
upgrade パッケージ | パッケージを更新(アップグレード)。 |
install | パッケージをインストール |
dist-upgrade | カーネルを更新 |
remove | パッケージをアンインストール |
source | パッケージのソースを取得 |
build-dep | ソース・パッケージをビルドして得た依存関係を用いてインストールおよびアンインストール |
check | パッケージをチェック |
clean | キャッシュ・ファイルを削除 |
autoclean | 古いキャッシュ・ファイルを削除 |
主なオプション | 説明 |
---|---|
-d | ダウンロードのみ実施 |
–no-download | パッケージをダウンロードしない |
-s | インストールやアンインストールはせずチェックのみを実施 |
-y | 問い合わせがあった場合はすべて「y」と答える |
-u | アップグレードするパッケージの一覧を参照 |
-b | ソース・パッケージをビルド |
–no-upgrade | パッケージをアップグレードしない |
–force-yes | 強制的に処理を実行 |
–reinstall | 再インストール |
-t リリース | 利用するリリースを指定する。リリースにはバージョン番号やunstableなどを指定可能 |
–no-remove | パッケージをアンインストールせずにテストのみ実行 |
–only-source | ソースのみダウンロード |
–diff-only | diff(差分)ファイルのみダウンロード |
–tar-only | tarファイルのソース・パッケージのみダウンロード |
-c 設定ファイル | 設定ファイルを指定(指定しないと/etc/apt/apt.confファイルなどを利用) |
-o 設定 | 設定についてのオプションを指定 |
実行例・例題
インストール済みのパッケージを更新する「apt-get upgrade」をスーパーユーザーで実行
※スーパーユーザーでないと実行できないことが多い
sudo apt-get upgrade

【Linuxコマンド入門】主なコマンドとサンプル集
Linuxコマンドの主な使い方とサンプル集について入門者向けにまとめました。
コメント