Linuxコマンド「chmod」でファイルやディレクトリのアクセス権限(パーミッション)を変更する方法についてオプションと例題付きでまとめました。
パーミッションの変更(chmodコマンド)
chmodコマンドは、ファイルやディレクトリのアクセス権限(パーミッション)を設定します。
chmod [オプション] [ファイル・ディレクトリ]
記号 | 意味 |
---|---|
u | 所有者の権限 |
g | グループの権限 |
o | その他のユーザーの権限 |
a | すべての権限 |
+ | 後に記述した権限を付加する |
– | 後に記述した権限を削除する |
= | 後に記述した権限にする |
r | 読み込み権限 |
w | 書き込み権限 |
x | 実行権限 |
s | セットID |
t | スティッキ・ビット |
-v | コマンド実行結果を表示 |
-c | 変更があった場合のみ、実行結果を表示 |
-R | 再帰的に変更 |
実行例1
以下のコマンドを実行するとファイル「test.csv」のアクセス権限は以下のようになります。
chmod 755 test.csv
権限の区分 | 設定値 | アクセス権限 |
---|---|---|
所有者権限 | 7 | 「読込み」「書込み」「実行」すべて可。 |
グループ権限 | 5 | 「読込み」「実行」のみ可。 |
その他のユーザーの権限 | 5 | 「読込み」「実行」のみ可。 |
実行例2
# すべてのユーザーに実行権限を付与 chmod +x test.csv # -rwxr-xr-x test.csv #グループに書き込み権限をその他のユーザーにはすべて禁止 chmod g+w,o= test.csv # -rwxrwx--- test.csv #ディレクトリとディレクトリ内のファイル全ての権限を(再帰的に)変更 chmod -R 766 test_dir # 実行結果を表示させながら実行(vオプション) chmod -vR 755 test_dir # 結果が変わらない場合は実行結果の表示なし(cオプション) chmod -cR 755 test_dir
関連ページ

【Linuxコマンド入門】主なコマンドとサンプル集
Linuxコマンドの主な使い方とサンプル集について入門者向けにまとめました。
コメント