許容応力度とは?使用する材料との違いについて紹介します。
【1】速度圧の計算
速度圧qは、建物の高さや周辺状況による影響係数(ガスト影響係数)をE、基準風速をVoとすると、以下の式で計算されます。
(1)
基準風速Voは、各地方によって異なる平均風速のことです。
Erは平均風速の高さ方向の係数、Gfはガスト影響係数といいます。
要は周辺状況による影響を考慮した値です。
ガスト影響係数Gfは下表で決まります。
地表面粗度区分 | (1)10m以下の場合 | (2)10mを超え40m未満の場合 | (3)40m以上の場合 |
---|---|---|---|
Ⅰ(平坦で障害物なし) | 2.0 | (1)及び(3)に掲げる数値を直線的に補完した数値 | 1.8 |
Ⅱ | 2.2 | (1)及び(3)に掲げる数値を直線的に補完した数値 | 2.0 |
Ⅲ(Ⅰ、Ⅱ又はⅣ以外) | 2.5 | (1)及び(3)に掲げる数値を直線的に補完した数値 | 2.1 |
Ⅳ(都市化が激しい) | 3.1 | (1)及び(3)に掲げる数値を直線的に補完した数値 | 2.3 |
Erは次式で計算できます。
① H≦Zb以下の場合
(2)
② H>Zbの場合
(3)
Hとは建物の高さ(建築物の高さと軒の高さの平均値)となります。
Zb、Zg、αは、建物が建設される地域の地表面粗度区分により決まる値です。
つまり、建物の高さが大きいほど、Erが大きくなり、Gfも大きくなり、結果的に風圧力も大きくなります。
地表面粗度区分 | Zb[m] | Zg[m] | α |
---|---|---|---|
Ⅰ(平坦で障害物なし) | 5 | 250 | 0.1 |
Ⅱ | 5 | 350 | 0.15 |
Ⅲ(Ⅰ、Ⅱ又はⅣ以外) | 5 | 450 | 0.2 |
Ⅳ(都市化が激しい) | 10 | 550 | 0.27 |
区分Ⅰは、周囲が田んぼばかりの田舎町、区分Ⅳは東京の中心地のような高層ビルが密集した地域になります。
区分Ⅱは表現が難しいのですが、これは別の機会に説明します。区分Ⅲは、前述したどれにも該当しない区分となります。
【2】風圧力と風圧荷重の計算
建築基準法施行令では、風圧力の計算式が定められています。
風圧力w[N/㎡]とは、窓面を含む建物の外壁面に作用する暴風(台風など)による圧力です。風圧力は、速度圧と風力係数をかけた値(単位平米当たりの荷重)となります。
風圧力の基本量は速度圧q[N/㎡]といいます。速度圧qは、建物の高さや周辺状況による影響係数(ガスト影響係数)をE、基準風速をVoとすると、以下の式で計算されます。
風力係数をCfとするとき、風圧力wは以下の式で計算します。
(4)
風力係数とは、「建物の形状(屋根が片流れ、切妻、陸屋根、のこぎり屋根など)による影響係数」となります。
建物の形状によって、風の作用の仕方は変わるため、風力係数という考え方が生まれ、Cpeを外圧係数、Cpiを内圧係数とすると以下の式で計算されます。
(5)
風圧力(単位面積当たりの暴風による力)で、建物の「床」に作用すると考えます。
受風面積(建物の幅, 高さ)によって、その大きさは変わります。よって、建物全体に作用する暴風の力は、風圧力に受風面積を掛けて計算します。
受風面積Sは「幅×上下階の高さの半分の合計」で計算します。
よって、上記の建物の場合、幅がDとすると、2F床の風荷重を計算するときの受風面積S2は「D(h1+h2)/2」となります。
1Fと最上階に関しては「下階、上階が無い」ため、一般階の半分程度の受風面積になります。
1Fの受風面積S1は「Dh1/2」、最上階の受風面積S3は「Dh2/2」となります。
上図の建物の各階の床に作用する風荷重Qw1, Qw2, Qw3は風圧力wのとき以下のとおりです。
(6)
コメント