【パーミッションとは】アクセス権限の種類・設定値の意味

パーミッションとは?アクセス権限の種類・設定値の意味などについてまとめました。

【はじめに】パーミッションとは

パーミッションとは、Unixで扱われるファイルやディレクトリのアクセス権の設定です。
ファイルやディレクトリは扱う所有者、グループ、その他の3種類毎に、「実行」「書き込み」「読み込み」ができるかという3種類のアクセス権限を設定できます。

例えばあるファイルに「755」と設定したとき、そのファイルのアクセス権限は以下のようになります。

権限の区分 設定値 アクセス権限
所有者権限 7 「読込み」「書込み」「実行」すべて可。
グループ権限 5 「読込み」「実行」のみ可。
その他のユーザーの権限 5 「読込み」「実行」のみ可。

以降では, それぞれの数値の意味について詳しく紹介します.

【パーミッション】3種類の権限

3種類の権限は、それぞれに1ビットを使って許可、不許可を設定します。

10進数 2進数 記号 権限
0 000 「読込み」「書込み」「実行」すべて不可。
1 001 –x 「実行」のみ可。
2 010 -w- 「書込み」のみ可。
3 011 -wx 「書込み」「実行」のみ可。
4 100 r– 「読込み」のみ可。
5 101 r-x 「読込み」「実行」のみ可。
6 110 rw- 「読込み」「書込み」のみ可。
7 111 rwx 「読込み」「書込み」「実行」すべて可。

2進数の0が許可しない、1が許可することを示しています。
3bitのうち、左から順に読み込み(r)、書き込み(w)、実行(x)となります。

【アクセス権限】設定値

アクセス権限毎の設定値は所有者、グループ、その他の順にそれぞれ0から7の整数で表わさます。
例えばあるファイルに「755」と設定したとき、そのファイルのアクセス権限は以下のようになります。

権限の区分 設定値 アクセス権限
所有者権限 7 「読込み」「書込み」「実行」すべて可。
グループ権限 5 「読込み」「実行」のみ可。
その他のユーザーの権限 5 「読込み」「実行」のみ可。

UNIX系OSでは、chmodというコマンドでファイルやディレクトリのパーミッションを変更できます。

【Linuxコマンド】chmodでアクセス権限(パーミッション)を変更
Linuxコマンド「chmod」でファイルやディレクトリのアクセス権限(パーミッション)を変更する方法についてオプションと例題付きでまとめました。

【確認】ファイルのパーミッション設定

「ls -l」コマンドでカレントディレクトリ内のファイルのパーミッションを確認できます.

$ ls -l
total 804
drwxr-xr-x 3 root root       4096 Feb 20 08:50 NetworkManager
drwxr-xr-x 2 root root       4096 Feb 20 08:51 PackageKit
drwxr-xr-x 7 root root       4096 Feb 20 09:15 X11
-rw-r--r-- 1 root root       3028 Feb 20 08:48 adduser.conf
drwxr-xr-x 2 root root       4096 Feb 20 09:15 alternatives
drwxr-xr-x 3 root root       4096 Feb 20 08:50 apparmor
drwxr-xr-x 7 root root       4096 Feb 20 08:51 apparmor.d
drwxr-xr-x 3 root root       4096 Feb 20 08:51 apport
drwxr-xr-x 7 root root       4096 Feb 20 08:49 apt
-rw-r----- 1 root daemon      144 Nov 13  2018 at.deny
-rw-r--r-- 1 root root       2319 Feb 25  2020 bash.bashrc 

「-rw-r–r–」や「drwxr-xr-x」などが, ファイルの権限設定を表します.

場所 読み方
最初の1文字目 ファイル種別を表しています。
2文字目から4文字目 ファイルの所有者(User)に対する権限
5文字目から7文字目 ファイルの所有グループ(Group)に対する権限
8文字目から10文字目 その他のユーザー(Others)に対する権限

最初の1文字目(ファイル種別)

種別 意味
ファイル
d ディレクトリ
l シンボリックリンク

「-rw-r–r–」だと以下のとおりになります.

場所 読み方
最初の1文字目が「-」 「ファイル種別」が「ファイル」
2文字目から4文字目が「rw-」 「所有者」に「読み取り」と「書き込み」の権限がある
5文字目から7文字目が「r–」 「所有グループ」に「読み取り」の権限がある
8文字目から10文字目が「r–」 「その他」に「読み取り」の権限がある
【Linux】ファイルのパーミッション確認・変更
Linuxにおけるファイルのパーミッション確認・変更についてまとめました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました