写真等の画像データのヒストグラムとは?形状や山の見方を解説します。
ヒストグラムとは
本ページの内容は以下動画でも解説しています。
ヒストグラムとは、度数分布をグラフ化したものです。
画像処理におけるヒストグラムでは、横軸に画素値(階調値)、縦軸にその画素数を取ります。
つまり、「画像中に画素値が〇〇の画素は何個あるのか」を示します。
■グレースケール画像(1ch)とそのヒストグラム
※横軸は画素値(Pixel value)、縦軸は画素数(Number of pixels)
ヒストグラムの特徴
画像ヒストグラムは、その形状から画像の大まかな特徴を知ることができます。
形状 | 画像の状態 |
---|---|
山が左寄り | 暗い画像 |
山が右寄り | 明るい画像 |
山が中央寄り | コントラストが低い |
山が左寄りということは、黒色(画素値0)に近い画素値が多いことになるため、暗い画像となります。その逆だと明るい画像、中央寄りだとコントラストが低い(明暗の差が小さい)画像となります。
その例を以下に示します。
暗い画像のヒストグラム
暗い画像とそのヒストグラムの例です。
ヒストグラムの山が全体的に左へ移動していることがわかります。
※ヒストグラムの山が全体的に左へ移動
明るい画像のヒストグラム
明るい画像とそのヒストグラムの例です。
ヒストグラムの山が全体的に右へ移動していることがわかります。
関連ページ
お借りした画像:プロ生ちゃん(暮井 慧)
404 NOT FOUND | アルゴリズム速報
【画像処理入門】アルゴリズム&プログラミング
画像処理における基本的なアルゴリズムとその実装例(プログラム)についてまとめました。
コメント