【ニュートンの運動法則】第一法則(慣性の法則)、第二法則(ma=F)、第三法則(作用反作用の法則)の意味と違い

ニュートンの運動法則とは?第一法則(慣性の法則)、第二法則(ma=F)、第三法則(作用反作用の法則)の意味と違いについて紹介します。

【運動の第一法則】慣性の法則

慣性の法則(ニュートンの運動の第一法則)とは、すべての物体が「外力を受けないときに静止状態を続ける、もしくは一直線上の等速運動の状態を維持し続ける」という性質をもつことです。

【運動の運動の第二法則】ma=F

ニュートンの運動の第二法則とは、すべての物体が「物体の運動状態の時間変化が、物体に作用する力に比例し、方向が同じになること」です。
この性質により以下の等式が成り立ちます。

(1)   \begin{eqnarray*} ma=F \end{eqnarray*}

m:物体の質量[kg]、加速度a[m/s2]、力F[N]

【運動の第三法則】作用反作用の法則

ニュートンの運動の第三法則(作用反作用の法則)は、「すべての物体間で相互に働く力、すべての作用とその反作用は、大きさ相等しく方向が反対である」という性質です。

404 NOT FOUND | アルゴリズム速報
構造力学・構造計算入門
構造力学の基礎、計算式、例題集について入門者向けにまとめました。

コメント