VSCodeでVimプラグインを導入して素早くプログラミングする方法ついてまとめました。
【VSCode】Vimプラグインとは
VSCodeにおけるVimプラグインとは、その名のとおり高機能エディタVimのショートカット操作をVScodeでも行えるようにできる拡張機能です。
マウスなしで素早くコーディングができるため慣れると強力な武器となります。
【導入】Vimプラグインのインストール
① VSCodeを起動し、[Extensions]から[vim plugin]をインストールします。
② settings.jsonを開き、以下の項目を追加します。
"vim.insertModeKeyBindings": [
{
"before": ["j", "j"],
"after": [""]
}
],
"vim.hlsearch": true
【基本操作】通常モード、挿入モード、ビジュアルモード、コマンドモード
通常モード
| コマンド | 動作 |
|---|---|
| h、j、k、l | 左、下、上、右にカーソル移動 |
| x、dd、dw、D | 一文字削除、一行削除、カーソル位置から1単語分削除、カーソル位置から1行分削除 |
| yy、3y | 1行コピー、3行コピー |
| yG、ygg、ggVG | カーソルから下の行すべてをコピー、カーソルから上の行すべてをコピー、全選択&コピー |
| p、P | カーソルの右に貼り付け、カーソル行を改行して貼り付け |
| w、e、b | 次の単語の頭へジャンプ、次の単語の末尾へジャンプ、前の単語の頭へジャンプ |
| ge、B、gE | 前の単語の末尾へジャンプ、記号を無視して前の単語の頭へジャンプ、記号を無視して前の単語の末尾へジャンプ |
| W、E | 記号を無視して次の単語の頭へジャンプ、記号を無視して次の単語の末尾へジャンプ |
| 0 | 行の先頭へジャンプ |
| ^ | 空白を除く行の先頭へジャンプ |
| $ | 行の末尾へジャンプ |
| Ctrl-u | 上に画面半分だけ移動 |
| Ctrl-d | 下に画面半分だけ移動 |
| {数字} | {数字}行へ移動 |
| gg | ファイルの始端まで移動 |
| G | ファイルの末端まで移動 |
| H | 画面に表示されている一番上の行へ移動 |
| M | 画面に表示されている中央の行へ移動 |
| L | 画面に表示されている一番下の行へ移動 |
| ci” | カーソルがいる””の中身を削除して挿入モードへ(ci’、ci<、ci{、ci(、ci[とやれば、対象の括弧をそれぞれ変更できます) |
| cw | カーソルの下の文字から次の単語の手前まで削除して挿入モードへ |
| r{文字} | カーソルの下の文字を書き換え |
| 数字}{コマンド} | {コマンド}を{数字}回繰り返す(5dd:5行削除、22j:22行下へ移動、3w:3つ先の単語の頭にジャンプ) |
| . | 直前の編集系操作を繰り返す |
| ; | 直前の検索系操作を繰り返す |
| zt | カーソル行が画面最上部になるようにスクロール |
| zz | カーソル行が画面中央になるようにスクロール |
| zb | カーソル行が画面最下部になるようにスクロール |
| Ctrl-y | 画面を下方向にスクロール |
| Ctrl-e | 画面を上方向にスクロール |
| /{文字列} | {文字列}の検索 |
| * | カーソルの下の文字列で検索 |
| n | 次の検索結果へ |
| N | 前の検索結果へ |
| :noh | 検索ハイライトを消す |
| d5G | カーソル行から5行目まで削除 |
| c0 | カーソル位置から行の先頭まで削除して挿入モードへ |
| yfX | カーソル位置からXまでの文字列をコピー |
| vG | カーソル位置からファイル終端まで選択してビジュアルモードへ |
| di” | “”の中身を削除 |
| ci” | “”の中身を削除して編集 |
| yi” | “”の中身をコピー |
| vi” | “”の中身を選択してビジュアルモードへ |
| Ctrl-v | 矩形選択 |
| I(矩形選択状態) | 選択範囲の左側から一括編集 |
| A(矩形選択状態) | 選択範囲の右側から一括編集 |
挿入モード
挿入モードは、コードを編集する場合に使います。
通常モードで移し、編集したいところで[挿入モード]へ切り替え、編集が終わったら[通常モード]へ戻るのが基本です。
通常モードでは、カーソルは常に文字を選択しているため、右か左かを選ぶ必要があります。
特に[i]と[a]の使い分けに早く慣れましょう。
| コマンド | 説明 |
|---|---|
| i | カーソルの左から挿入モードに変更 |
| a | カーソルの右から挿入モードに変更 |
| I | 行の先頭から挿入モードに変更 |
| A | 行の終端から挿入モードに変更 |
| Esc | 通常モードへ戻る |
| Ctrl + c | 通常モードへ戻る |
| jj | 通常モードに戻る(上記jsonの設定をした場合に有効) |
| u | アンドゥ |
| Ctrl-r | リドゥ |
コマンドモード
頭に:を付けるとコマンドモードになります。
| コマンド | 動作 |
|---|---|
| :q | ファイルを閉じる |
| :q! | 保存せずに閉じる |
| :w | 上書き |
| :w! | 強制的に上書き |
| :wq | 上書きして閉じる |
| :wq! | 強制的に上書きして閉じる |
| Esc | 通常モードへ戻る |
| Ctrl + c | 通常モードへ戻る |
ビジュアルモード
ビジュアルモードでは、特定の範囲を選択し、様々な処理ができます。
| コマンド | 説明 |
|---|---|
| v | ビジュアルモード/通常モードの切り替え |
| V | カーソル行を全選択してビジュアルモードへ |
| ggVG | ファイル全体を選択 |
| d(ビジュアルモード) | 選択範囲を削除して通常モードに変更 |
| c(ビジュアルモード) | 選択範囲を削除して挿入モードに変更 |
| y(ビジュアルモード) | 選択範囲をコピーして通常モードに変更 |
https://algorithm.joho.info/windows10/visual-studio-code-install/

コメント