乙四で出題される第1-6類の危険物の性質についてまとめました。
【はじめに】第1類から第6類の分類
危険物は、その性質によって第1類から第6類に分類されます。
乙四試験では、第1類から第6類まですべて出題されます。
種別 | 性質 |
---|---|
第1類 | 酸化性固体。物質は不燃性だが、他の物質を強く酸化させる固体。そのため、他の可燃物と混合したときに熱が外力を加えることで分解し、激しい燃焼を起こさせる。 |
第2類 | 可燃性固体。火による着火や低温(40度未満)で引火しやすい固体。燃焼が速いため消火困難。【例】赤リン、硫黄など |
第3類 | 自然発火性性質及び禁水性物質。空気中に晒すと自然発火するおそれがあるもの。また、水と接触すると発火もしくは可燃性ガスを発生する。【例】ナトリウム、黄リンなど |
第4類 | 引火性液体。蒸気を発生させ引火や爆発のおそれがある。 |
第5類 | 自己反応性物質。固体または液体で、比較的低温下で加熱分解等の自己反応を起こし、爆発や多量の熱を発生し、爆発的に反応が進行するものもある。 |
第6類 | 酸化性液体。不燃性だが、他の物質を強く酸化させる性質があるため、他の可燃物と混合したときに燃焼を促進させる。【例】硝酸など |
【語呂合わせでの暗記方法】
「さ・か・じ・い・じこ・さ → こ・こ・ぶ・え・ぶ・え」
酸・可・自・引・自己・酸 → 固・固・物・液・物・液
【ポイント】危険物に含まれない物質
試験では、危険物(第1-6のいずれにも)含まれない物質はどれか答える問題も出るので、その代表例を覚えましょう。
【危険物でない物質の代表例】
・プロパン
【乙4とは】試験対策・問題集
乙4とは?試験対策・問題集についてについてまとめました。
コメント