【乙四】第4類危険物一覧、共通の性質と暗記方法(語呂合わせ)

第4類の危険物の性質と語呂合わせによる暗記方法についてまとめました。

スポンサーリンク

【はじめに】第4類危険物一覧

第4類危険物一覧は「特殊引火物」「第1石油類」「アルコール類」「第2石油類」「第3石油類」「第4石油類」「動植物油類」の7つにさらに細かく分類されます。
それぞれの物質名と特性(特に引火点と指定数量)を覚えましょう。

細分類 物質名と特性
特殊引火物 【特性】発火点100℃以下、引火点−20℃以下、沸点40℃以下
【物質】ジエチルエーテル、アセトアルデヒド、二硫化炭素、酸化プロピレン
第1石油類 【特性】1気圧で引火点が1℃未満
【物質】ガソリン、ベンゼン、トルエン、酢酸エチル、メチルエチルケトン、アセトン、ピリジン、ジメチルカーボネート(DMC)
アルコール類 【特性】1分子の炭素(原子)数が1〜3個までの飽和一価アルコール(変性アルコールを含む)引火点25℃以下、無色透明、水溶性、芳香性
【物質】メチルアルコール、エチルアルコール、n-プロピルアルコール、イソプロピルアルコール
第2石油類 【特性】1気圧の引火点21℃以上かつ70℃未満
【物質】灯油、軽油、クロロベンゼン、テレビン油、キシレン、酢酸、ジエチルカーボネート(DMC)
第3石油類 【特性】1気圧での温度20℃で液状かつ引火点70℃以上200℃未満
【物質】重油、クレオソート油、アニリン、ニトロベンゼン、グリセリン、エチレングリコール
第4石油類 【特性】1気圧の引火点200℃以上かつ250℃未満
【物質】ギヤー油、シリンダー油、タービン油、マシン油、モーター油
動植物油類 【特性】動植物から抽出できる油類で引火点250℃未満
【物質】ヤシ油、パーム油、オリーブ油、ナタネ油、米ぬか油、アマニ油
スポンサーリンク

【第4類】引火性液体の共通性質

第4類危険物は「引火性にある液体」という性質の他に、以下の共通の性質を持ちます。

・水よりも軽い
・水に溶けない
・電気を通しにくい
・有機化合物である
・自然発火しやすい
・火災拡大の危険性がある
・蒸気は空気よりも重い

ただし、上記のうち、一部の性質をもたない例外もありますのでそれを覚えましょう。

【例外】水よりも重い

・グリセリン
・アニリン
・ニトリベンゼン
・りん酸トリクレジル
・二硫化炭素
・クレオソートアブラ
・エチレングリコール
・酢酸

【例外】水に溶けるもの

水に溶ける(水に溶けないに該当しない例外)ものはこちらです。

・エチレングリコール
・酢酸プロピレン
・アセトン
・ジエチルエーテル
・酢酸
・アセトアルデヒド
・メチルエチルケトン
・メチルアルコール
・エチルアルコール
・グリセリン

第1-3石油類で水溶性のある「アセトン(第1石油類)、酢酸(第2石油類)、グリセリン(第3石油類)」が頻出ですので、「あせれば、さくっとグリ」などと語呂合わせで覚えましょう。

スポンサーリンク

【トピック】リチウムイオン電池の電解液

リチウムイオン蓄電池の電解液は、一般的にプロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)などの環状カーボネートとジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)などの鎖状カーボネートとの混合溶媒であり、電解質としてLiPF6などのリチウム塩が溶解している混合液です(製品によって様々な割合で混ぜ合わされている)。

またこの混合液は一般的に引火性があり、引火点は40℃程度となるため、リチウムイオン電池の電解液は1気圧において引火点が21℃以上70℃未満のものと規定されている危険物第四類(引火性液体)第二石油類に該当します。

つまり、危険物の規制に関する政令で第四類第二石油類の非水溶性の指定数量は1000リットルと規定されていて、リチウムイオン電池の電解液の総量が指定数量以上となる場合、貯蔵は危険物屋内貯蔵所にて行う必要があります。

リチウムイオン電池の製造工場だけでなく、大量のリチウムイオン電池を予備電源として保有しているビル等の建造物も電解液の指定数量が1000Lを超えると、この規制を受けます。

【リチウムイオン電池】電解液の特徴・危険物の第何類の対象になる?
リチウムイオン電池の電解液の特徴や危険物の第何類の対象になるかについてまとめました。
【リチウムイオン電池】特徴・原理・仕組み
リチウムイオン電池の基本的な仕組みについてまとめました。
【乙4とは】試験対策・問題集
乙4とは?試験対策・問題集についてについてまとめました。
物質・化学
スポンサーリンク

コメント

  1. 匿名 より:

    6つじゃなく7種類ですよね?