【定期発注法とは】発注点、発注量の決め方

定期発注法とは?発注点、発注量の決め方などについてまとめました。

## 【はじめに】定期発注法とは

定期発注法とは、発注する期日を固定し、発注量をその都度変更する手法です。
需要が安定しているときに向いています。
発注期日は、会社の事情により月初め、毎週月曜日などに固定して設定されます。
あらかじめ定められた発注の間隔を「発注サイクル期間」といいます。

定期発注法の特徴
1 発注量はその都度変わるため、需要変動や季節変動に対応可能。
2 発注点手法に比べて在庫量が減る。
3 ABC分析のAグループに向いている。
4 リードタイムが長くてもよい。
5 事務の手数がかかる。

## 【発注量】決め方

定期発注法では、発注期日は決まっているため、発注量をどのように決定するかが重要になります。
ただし、販売量や納入期間は変動するので、それに対する安全度(安全在庫量)を考慮し、以下の式で発注量は計算されます。

発注量 = (「発注サイクル期間 + 次の納入期間」の販売量) – (発注日の在庫量) + (安全在庫量)
おすすめ記事
1 【情報処理入門】テクノロジ系、マネジメント系、ストラテジ系、資格試験
2 【OR・IEとは】線形計画法、ゲーム理論、品質管理手法など
コンピュータ
スポンサーリンク

コメント