「労働関連・取引関連法規」における労働基準法、労働関連法規などについて解説します。
【労働基準法】
【労働関連法規】
【外部委託契約】労務供給契約
労務供給契約の種別 | 概要 |
---|---|
請負契約 | 受託者がある仕事を完成することを約束し、委託者がその仕事の結果に対してその報酬を支払うことを内容とする労務供給契約です。「雇用契約」「指揮命令関係」は受託側企業と労働者の間に発生します。 |
労働者派遣契約 | 受託側企業の社員が委託側企業の指揮命令で働くことができるようにした労務供給契約です。雇用契約は受託企業と労働者の間、指揮命令関係は委託側企業と労働者の間にあります。 |
出向契約 | 元の会社との雇用関係および身分を存続させたまま、長期間にわたり出向先企業の管理および指揮命令下で勤務する契約です。 |
偽装請負 | 請負契約を締結していても、休暇取得のルールを発注者側の指示に従って取り決めた場合は労働者派遣とみなされます。こののように契約上では業務委託の形式をとり、実態は委託先従業員が委託元の責任者の指揮命令で業務にあたるという労働者派遣のようになっている状態を偽装請負といいます。 |
【ソフトウェア契約】
【ライセンス契約】
【OSSライセンス】GPL、BSDライセンスなど
【パブリックドメイン】
【クリエイティブコモンズ】
【守秘契約(NDA)】
【下請法】
【労働者派遣法】
労働者派遣契約(派遣元企業と派遣先企業が締結)では、「業務内容」「就業場所」「派遣期間」「就業日・時間」などが定められます。
派遣先企業の業務責任者は、労働者派遣契約に定められた範囲内で派遣労働者を直接指示命令して業務にあたらせます。(契約範囲外の指示や許可は、労働者派遣法違反となります)
する
ポイント | 概要 |
---|---|
休日・残業 | 契約で特に取り決めがない場合、派遣労働者の休日・残業は、「派遣元企業の定め」に従います。 |
作業指示 | 労働者派遣契約で定められた「業務内容」「就業場所」「派遣期間」「就業日・時間」に従い、派遣先企業は派遣労働者を直接指揮命令できます。 |
製造物責任 | 派遣先企業の指揮命令のもとで業務従事した派遣元労働者による作業ミスに起因する製造物責任は、派遣先企業が負います。 |
【民法】
用語 | 概要 |
---|---|
瑕疵担保責任 | 売買などの有償契約において、その物件に瑕疵がある場合に、一定期間の間、売主が買主に対して負う責任(損害賠償、契約の解除、売買品の回復、代金の減額など)のことです。瑕疵(かし)とは「一般的には備わっているにもかかわらず本来あるべき機能・品質・性能・状態が備わっていないこと」という意味です。 |
善管注意義務 | 委託業務において職業や能力から考えて一般的・客観的に要求される注意をしなければいけないという義務のことです。委託契約において受託者は、善良な管理者の注意をもって委任事務を処理する義務を負います。 |
損害賠償責任 | 納入物が原因で利用者に損害が生じたときは、損害賠償をしなければならない責任です。 |
秘密保持義務 | 営業秘密や個人情報などを扱う業務を委託する場合に、契約書に情報の「使用目的」「使用範囲」「管理方法」「禁止事項」などを明確にします。 |
【商法】
【公益通報者保護法】
【特定商取引法】

【情報処理入門】テクノロジ系、マネジメント系、ストラテジ系、資格試験
情報処理の基礎知識(テクノロジ系、マネジメント系、ストラテジ系)や資格試験についてまとめました。
コメント