通信に関する理論とは?伝送路、変復調方式、多重化方式、誤り検出・訂正、信号同期方式などについてまとめました。
【伝送路】
【変復調方式】
【多重化方式】
【誤り検出・訂正】
方式 | 概要 |
---|---|
パリティチェック方式 | データに検査用のパリティビットを付加することによって誤りを検出する方式です。パリティビットを付加する方向が垂直な場合は「直パリティチェック方式」、水平な場合は「水平パリティチェック方式」といいます。 |
ハミング符号方式 | 情報ビットに対して検査ビットを付加することで、2ビットの誤り検出と1ビットの自動訂正機能をもった方式です。 |
CRC方式 | 巡回冗長検査とも呼ばれ、送信データから「生成多項式によって誤り検出用のデータを付加」して送信します。受信側では送信側と同じ生成多項式を用いて受信データを除算し、送信されてきた誤り検出用のデータと比較することで誤りの有無を判断します。パリティチェック方式では検出できない「バースト誤り」を検出できる利点があります。 |
【信号同期方式】

【情報処理入門】テクノロジ系、マネジメント系、ストラテジ系、資格試験
情報処理の基礎知識(テクノロジ系、マネジメント系、ストラテジ系)や資格試験についてまとめました。なお、情報処理技術者試験の試験要綱で整理されている分野別(テクノロジ系、マネージメント系、ストラテジ系)に各項目を整理しています。そのため、I...
コメント