AIや機械学習を学ぶ際に登場する「教師あり学習」「教師なし学習」「強化学習」の違いについて解説します。
「教師あり学習」「教師なし学習」「強化学習」の違い
「教師あり学習」「教師なし学習」「強化学習」の違いを表にまとめると以下のとおりです。
学習タイプ | 正解ラベル | 主な目的 | 代表例 | 評価方法 |
---|---|---|---|---|
教師あり学習 | あり | 予測・分類 | 回帰・分類モデル | 精度・誤差 |
教師なし学習 | なし | 構造発見 | クラスタリング・次元削減 | 可視化・統計指標 |
強化学習 | なし(報酬) | 最適行動選択 | Q学習・DQNなど | 累積報酬 |
次節では、これらの違いについて詳しく解説します。
教師あり学習
教師あり学習(Supervised Learning)とは、「入力データ(特徴量)」とそれに対応する「正解ラベル(出力)」がセットになったデータを使って学習する手法全般を指します。つまり、教師あり学習によって生成されるモデルは「正解を当てる」ように訓練されます。
- 特徴
- 学習データに正解ラベルが必要
- 主に「分類」や「回帰」に使われる
- 精度評価がしやすい(正解があるため)
- 代表的なアルゴリズム
- 線形回帰、ロジスティック回帰
- サポートベクターマシン(SVM)
- 決定木、ランダムフォレスト
- ニューラルネットワーク、深層学習
活用事例
シナリオ | 学習目的 | 例 |
---|---|---|
売上予測 | 回帰 | 商品価格や天候から売上を予測 |
顧客の離脱予測 | 分類 | 顧客が契約を継続するかどうか |
画像認識 | 分類 | 猫か犬かを判定する |
医療診断 | 分類 | 病気の有無を診断する |
セキュリティ | 分類 | メールが「スパムか否か」を判定する |
教師なし学習
教師なし学習(Unsupervised Learning)とは、正解ラベルがないデータを使って、データの構造やパターンを発見する手法全般を指します。つまり、教師なし学習により生成されるモデルは「データの特徴を自分で見つける」ように学習します。
- 特徴
- 学習データに正解ラベルは不要(分類先が決まっていない)
- 主に「クラスタリング」や「次元削減」に使われる
- 生成されたモデルの評価が難しい(正解がないため)
- 代表的なアルゴリズム
- k平均法、階層型クラスタリング
- 主成分分析(PCA)
- トピックモデル(LDA)
活用例
シナリオ | 学習目的 | 例 |
---|---|---|
顧客セグメンテーション | クラスタリング | 購買傾向でグループ化 |
高次元データの可視化 | 次元削減 | PCAで2次元に圧縮して可視化 |
テキストのトピック抽出 | トピックモデル | ニュース記事の分類 |
強化学習
強化学習(Reinforcement Learning)とは、エージェント(学習者)が環境と相互作用しながら、「報酬」を最大化するように行動を学習する手法です。正解はなく、試行錯誤で最適な行動を見つけます。
- 特徴
- 学習データに正解ラベルはなく、「報酬」が与えられる
- 状況に応じた「行動選択」が中心
- 時系列的な学習が多い(状態 → 行動 → 報酬)
- 代表的なアルゴリズム
- Q学習(Q-learning)
- SARSA
- Deep Q Network(DQN)
- Policy Gradient法
- 活用例
- ゲームAIが勝利を目指してプレイを学習
- ロボットが障害物を避けながらゴールに到達
- 自動運転車が安全かつ効率的に走行する方法を学習
活用例
シナリオ | 学習目的 | 例 |
---|---|---|
ゲームAI | 報酬最大化 | 勝利するための戦略学習 |
ロボット制御 | 状況判断 | 障害物を避けて移動 |
自動運転 | 行動選択 | 安全かつ効率的な運転 |
工場の最適化 | 操作戦略 | 生産効率を最大化 |
どの学習タイプを選ぶべきか?
目的 | 学習タイプ | 選定基準 |
---|---|---|
正解ラベルがある予測・分類 | 教師あり学習 | 精度重視・明確な目的変数あり |
データの構造やグループ発見 | 教師なし学習 | ラベルなし・探索的分析 |
状況に応じた最適な行動 | 強化学習 | 試行錯誤・報酬最大化が目的 |
関連ページ

【機械学習のアルゴリズム超入門】原理からプログラミング実装例まで解説
機械学習のアルゴリズム(原理)やプログラミング方法について入門者向けにまとめました。

【Scikit-learn超入門】使い方とPythonで機械学習を行うサンプルコードを解説
Pythonライブラリ「Scikit-learn」で機械学習を行う方法を解説します。
コメント