ネットワークにおける「データ通信と制御」について解説します。
【伝送方式と回線】
【LAN間接続装置】
装置名 |
概要 |
ゲートウェイ |
SI基本参照モデルの全階層(主に4層:トランスポート層より上)でプロトコルの異なるネットワーク同士を接続する役割を持つ装置です。 |
ルータ |
ネットワーク層で接続し、通過するパケットのIPアドレスを見てパケットを最適な経路に中継する通信装置です。 |
ブリッジ |
OSI基本参照モデルのデータリンク層で接続し、通過するパケットのMACアドレスを見てパケットを送信ポートを判断する装置です。 |
リピータ |
物理層での接続し、データ伝送中に弱くなった電気信号を増幅することで、データの伝送可能距離を延長するLAN間接続装置です。 |
スイッチングハブ |
OSI基本参照モデルのデータリンク層で接続し、通過するパケットのMACアドレスを確認し、宛先MACアドレスが存在するLANポートだけにパケットを送信します。ブリッジがソフトウェアで宛先制御を行うのに対して、スイッチングハブはハードウェア機構によって宛先制御を行うためより高速に動作します。 |
ブリッジ |
データリンク層に位置し、ネットワークに流れるフレーム(パケット)のMACアドレスを認識して通信を中継する装置です。 |
【回線接続装置】
用語 |
概要 |
ONU |
ONU(光回線終端装置)とは、光通信ネットワークの終端に設置される装置です。光信号とデジタル信号(電気信号)の相互変換を行っています。 |
モデム |
コンピュータをアナログ電話回線(ADSLなど)に接続するための装置です。モデム内では、デジタル信号とアナログ信号の相互変換を行っています。 |
ルータ |
ネットワークにおいて、コンピュータ等から送られたデータを2つ以上の異なるネットワーク間に中継する装置です。ルーターを接続すると複数のコンピュータが同時にネットと接続することができ、N対Nの通信ができます。(モデムはONUや1対1でしか通信できない)また、ルーターに接続されている端末同士も通信できるようになります。 ●ルーター・モデム・ONUの違いと関係 |
DSU |
DSU(Digital Service Unit)とは、ISDN回線で加入者側に置かれる回線終端装置です。「デジタル回線終端装置」という意味で、通信機器を回線網に接続できるようにします。 |
TA |
ターミナルアダプタとは、ISDN回線の終端に接続する装置です。コンピュータや電話機、FAX等をISDN回線に接続できるようします。 |
ケーブル等 |
■SDIケーブルとは ■同軸ケーブル ■BNC型コネクタ ■N型コネクタ ■メタルケーブル ■PoE |
【電力線通信(PLC)】
【OSI基本参照モデル】
【メディアアクセス制御(MAC)】
【データリンク制御】
【ルーティング制御】
用語 |
概要 |
VLAN |
1つのLANを物理的な構成に関係なく仮想的にグループ化できる機能です。 |
【フロー制御】
コメント