【Linux】lilo.conf、liloコマンドの場所、設定例

Linuxにおけるlilo.confの場所、設定例トについてまとめました。

## 【設定例】lilo.conf

LILOをブートローダとして利用する場合は、/etc/lilo.confに起動の設定を記します。

/etc/lilo.conf

prompt
timeout=100   // 画面のタイムアウト時間(単位は100msなので、100なら10秒)
default=linux  // デフォルトで起動するOSのラベル(下記のラベルと一致させる)
boot=/dev/hda3 //  LILO をインストールするパーティション
map=/boot/map  // マップファイルの場所
install=/boot/boot.b // ブートローダの種類
message=/boot/message // ブート時に表示するメッセージ

image=/boot/vmlinuz-2.4.27-0vl7     // カーネルイメージ
  label=linux               // ラベル(上記と一致させる)
  initrd=/boot/initrd-2.4.27-0vl7.img // ブート時に読み込むファイル
  read-only
  root=/dev/hda6             // ルートとしてマウントするパーティション
  append=" resume2=swap:/dev/hda5"   // カーネルの起動オプション

LILOはハードディスクの物理セクタしか認識しないため、MBR(マスターブートレコード)にインストールします。なので、lilo.confの設定変更した、 liloコマンドでらMBRを更新します。
liloコマンドは、ブートセクタの更新とマップファイル(ブート可能なカーネルの名前と場所を記述)を作成します。

## 【設定例】liloコマンド

$ /sbin/lilo [オプション]

オプション

概要
-C 設定ファイルを指定(デフォルトは/etc/lilo.conf)
-m デフォルトのマップファイルの代わりのファイル名
-q 現在のマップファイルの内容を表示
-R 次回起動時に適用されるコマンドラインパラメータ
-r 操作を行う前に、ディレクトリ名を chroot でルートディレクトリに変更する。 新しいルートディレクトリは /dev ディレクトリを含まなければならず、 /boot ディレクトリが必要な場合もある。 さらに /etc/lilo.conf ファイルが必要な場合もある。シェルスクリプト mkbootdisk でブート可能なフロッピーを作成するときに使われる。
-s lilo がブートセクターを上書きするとき、以前の内容を保存するのにデフォルトでは /boot/boot.NNNN を使用する。 NNNN が何になるかはデバイスに依存する。 このオプションは、その代わりにブートセクタを保存するファイル名を指定する (または、-u オプションと共に指定し、ブートセクタを復旧するファイル名を 指定する)。
-T システム情報を表示する。
-t テストのみ実行する。ブートセクターやマップファイルは書換えない。 これを -v と共に指定すると、 lilo が何を行うかを確認できる。
-u 保存されたブートセクタをコピーして LILO をアンインストールする。
-V LILOのバージョンを表示する
-v 詳細情報を表示する。

LILOがブートローダとして起動すると、LILOプロンプトが表示されます。
このプロンプトにカーネルの種類、OSの選択、カーネルパラメータを入力できます。

オプション 概要
init=ファイル名 初期プログラムを指定する
root=デバイス名 ルートファイルシステムを指定する
single シングルユーザモードで起動する
ro 読み取り専用でマウントする
mem=数字m 物理メモリを数字MBに指定する
ランレベル 指定したランレベルで起動する(1とsingleは同じ)
404 NOT FOUND | 機械学習入門速報
404 NOT FOUND | 機械学習入門速報

コメント