【CANUSB】CAN通信モニタソフト(CAN232J CAN Monitor)の使い方

パソコンのUSBポートに接続しCANバスのデータを送受信できるLAWICEL社製のCAN to USBドングル「CANUSB」のオプション品であるCAN通信モニタソフト(CAN232J CAN Monitor)の使い方をまとめました。

スポンサーリンク

【基本操作】CANUSBへの接続~通信をモニタ

CAN232Jは、CANバス通信ソフトです。

仕様項目 概要
対応CAN CAN232, CANUSB(VCPモードにも対応)など
対応OS Windows 10 / 8 / 8.1 / 7 / Vista / xp
CAN速度 10K, 20K, 50K, 100K, 125K, 250K, 500K, 800K, 1Mbps, BTR0/BTR1(任意設定)
RS232 COMポート COM1, COM2, COM3, COM4, COM5, COM6 ,COM7 ,COM8 ,COM9 ,COM10, COM11 ,COM12 ,COM13 ,COM14 ,COM15
RS232速度 9600, 19200, 38400, 57600, 115200, 230400bps, (Titan USBCANは3Mbps)
CANデータフレーム CAN 2.0B対応、11bit IDスタンダードフレーム、29bit IDエクステンデッドフレーム

● Windows10 OS上で使う場合は、以下記事の追加設定が最初に必要です。

【旧型CANUSB】Windows10で使う方法(ドライバのインストール等)
旧型CANUSBをWindows10で使う方法(ドライバのインストール等)をまとめました。

● ソフトを起動し、「通信ポート(CANUSBのCOMポート)」を設定します。
※CANUSBの場合は、仮想ポートなので、RS232速度設定は必要ありません

● 「COM Open」を押して「→”シリアル通信OK”」と表示されたらCANUSBとの接続成功です。
CANUSBの接続COMポートが間違っていたり、CANUSBのドライバの問題等で認識されていないと「COM Open」を押したときに”シリアル通信エラー”と表示されます

● モニタしたいCAN速度を設定します。

● Modeから[Time Stamp]を設定します(デフォルトはTime Stamp:OFF)。

● [CAN Open]を押すると、CAN Busへ接続します。CAN Busに流れてくるデータが表示されたら受信成功です。

● [CAN Close」を押すと、CAN Busの接続を解除します。

項目 概要
表示順 データは ID、DL(バイト数)、データ、タイムスタンプ(ms)の順で表示されます。
ID Filter 指定したCAN IDのデータだけを表示フィルタリングを使用してターゲットIDだけを表示します。任意の11bit IDまたは29bit IDを3データまでマスクデータとして指定し、指定されたIDと同じIDを持つデータだけが選択され画面表示できます。
スクロール [スクロール]ボタンでデータの画面スクロールをオン、オフします。ログオフされるとID毎に行表示され、データが上書きされます。現在バスに流れているデータが見やすく表示されます。
Status Flag CAN Open中にのみ[FLAG]ボタンを押すと、CAN232/CANUSBのエラーステータスを表示します。内部FIFOメモリがオーバーフローしたりした場合、赤LEDを点滅、点灯します。その場合このボタンを押すと、そのエラー内容を表示し、エラーはクリヤーされ赤LEDは消灯します。CANバス側のエラーで赤LEDが連続点灯になった場合、FLAGボタンで赤LEDが消えても、CANバス側のエラーは解除されません。エラーの原因をなくしてから、一度CAN Closeし、再度CAN Open するとデータを表示できるようになります。
Version CAN Open中にのみ「VERS」ボタンを押すと、CAN232内部ファームウェアのバージョンを画面上の所定欄に表示します。COMポート通信の正常動作確認として使えます。
Time Stampコマンド 受信データにmsの時刻スタンプを付けるかどうかの切換ができます。
スポンサーリンク

【操作】ログの保存方法(ファイルにデータを保存)

● ファイルにデータを保存する場合は、[CAN Open]を押したあとに表示画面の[ログ開始]を押します。データがメモリへ蓄積されていきます。

● 本体の赤LEDが点滅します。
点灯時は「FLAG」を押すと、エラー状態表示とランプが消灯します。

● 「保存(V)」を押して、名前を付けて保存すれば、ログデータを保存します(保存後、メモリデータは消去)。

● ログデータの保存を終了する場合は、[ログ停止]を押します。

スポンサーリンク

【操作】CANデータを送信

11bit ID, 29bit ID 任意データをCANバスへ出力できます。

● 最初にStandard(11bit)フレームか、Extended(29bit)フレームかを選択します。

● ID、DLC、DLCで設定した長さのDataを、16進 データで入力します。
※上位桁の0も省略しないで入力(例:ID=11なら00Bと入力)

● データ入力欄の右にある[送信(T)]ボタンを押すると、1回だけ送信できます。
※設定値に不正があると、エラーを示すダイアログが表示されます

● 連続送信欄の送信間隔をms単位で入力し、送信回数も入力した後、「開始(K)」ボタンを押すと指定の間隔で指定の送信回数、データをCAN Busへ送信できます(連続で複数回送信)。
※最小間隔10ms、回数限定出力:1~998(999はずっと連続で送信)

● [開始(K)]ボタンを押すと[停止(K)]と表示されるので、これを押すと連続送信を停止できます。

● 「RTR」にチェックを付けて送信すると、RTRコマンドを送信できます(CAN232 V3以降の機器やCANUSは対応)。
※ID,DLCのみ有効となり、Data欄に記入されたデータは無視され、Data欄へは入力できません。

【CANUSB】使い方まとめ
パソコンのUSBポートに接続しCANバスのデータを送受信できるLAWICEL社製のCAN to USBドングル「CANUSB」の使い方をまとめました。 CANUSBは、パソコンのUSBポートに接続しCANバスのデータを送受信できる製品です。...
コンピュータ
スポンサーリンク

コメント