Linuxコマンド「ls」でディレクトリ内のファイルをリスト表示する方法についてまとめました。
lsでディレクトリ内のファイルをリスト表示
lsコマンドは、ディレクトリ内のファイルをリスト表示できます。
ls [オプション] [ディレクトリ名]
オプション | 説明 |
---|---|
-a | 「.」で始まる隠しファイルも表示 |
-F | ディレクトリはファイル名の末尾に ‘/’、 実行ファイルは ‘*’、リンクには ‘@’ をつけて表示 |
-i | i-node番号を表示 |
-l | 各ファイルとサブディレクトリの詳細情報(所有者・グループ・サイズなど)を表示 |
-R | 配下にあるすべてのファイルやサブディレクトリを表示 |
-t | 最終更新日時が最新のものから順に並び替えて表示 |
実行例
コマンドの実行例です。
$ ls -a . .. .designer .fonts.cache-1 .gem .gitconfig AppData Application Data Contacts Cookies (以下省略)
上記の例はカレントディレクトリ内にあるファイルを隠しファイルも含めて表示している例です。
カレントディレクトリ内のファイル・ディレクトリの「詳細情報」を「隠しファイルも含めて」「最終更新日時が最近のものから順に表示」したい場合は次のように行います。
$ ls -alt total 21872 drw-rw-rw- 2 username 0 49152 2016-08-07 16:06 Cookies -rw-rw-rw- 1 username 0 15990784 2016-08-07 01:57 NTUSER.DAT drw-rw-rw- 2 username 0 8192 2016-08-07 01:36 Application Data dr--r--r-- 3 username 0 32768 2016-08-07 01:16 Downloads drw-rw-rw- 2 username 0 24576 2016-08-06 17:43 Local Settings dr--r--r-- 9 username 0 4096 2016-08-03 15:17 .. (以下省略)
上記の例は3つのオプション(-a ,-l, -t)を同時に実行しています。

【Linuxコマンド入門】主なコマンドとサンプル集
Linuxコマンドの主な使い方とサンプル集について入門者向けにまとめました。
コメント