QR分解の定理・証明

この記事では、QR分解の式の証明ついて解説します。

スポンサーリンク

QR分解とは

QR分解とは、線形代数において行列を直交行列Qと、上三角行列Rの積に分解する手法です。
線型最小二乗問題や固有値問題を解く時に利用されます。
QR分解を計算する手法としては、ギブンス回転、ハウスホルダー変換、グラム・シュミット分解などがあります。

スポンサーリンク

QR分解の定理(公式)

任意の正則行列Xは、次式のように分解できます。

(1)   \begin{eqnarray*} X =QR \end{eqnarray*}

ここで、Qは直交行列、Rは上三角行列です。
これをQR分解といいます。

スポンサーリンク

QR分解の証明

n次の正則行列をXとします。

(2)   \begin{eqnarray*} X = [x_1, x_2, \cdots, x_n] \end{eqnarray*}

このとき、Xの列ベクトル x_1, x_2, \cdots, x_n は、互いに線形独立となります。
よって、シュミットの直交化より、互いに直交する単位ベクトルy_1, y_2, \cdots, y_nを生成できます。

(3)   \begin{eqnarray*} y_1 &=& \frac{x_1}{||x_1||} \\ y_2 &=& \frac{ x_2 - (y_1, x_2)y_1 }{||x_2 - (y_1, x_2)y_1 ||} \\ \vdots \\ y_n &=& \frac{x_n - (y_1, x_n)y_1 - (y_2, x_n)y_2 - \cdots - (y_{n-1}, x_n)y_{n-1} }{|| x_n - (y_1, x_n)y_1 - (y_2, x_n)y_2 - \cdots - (y_{n-1}, x_n)y_{n-1}  ||} \end{eqnarray*}

ここで、単位ベクトルは次式を満たします。

(4)   \begin{eqnarray*} (y_i, y_j) = \delta_{ij} \\ ( i,j=1,2,\cdots,n ) \end{eqnarray*}

また、(1)式は

(5)   \begin{eqnarray*} x_1 &=& y_1||x_1 || \\ x_2 &=& y_1(y_1, x_2) + y_2 ||x_2 - (y_1, x_2)y_1 || \\ x_n &=& y_1(y_1, x_n) + y_2(y_2, x_n) + \cdots + y_{n-1}(y_{n-1}, x_n) + y_{n}|| x_n - (y_1, x_n)y_1  - \cdots - (y_{n-1}, x_n)y_{n-1}  || \end{eqnarray*}

と書き直すことができ、これは行列の形で

(6)   \begin{eqnarray*} [x_1, x_2, \cdots, x_n] = \\ [y_1, y_2, \cdots, y_n]   \left[   \begin{array}{cc}   ||x_1 || & (y_1, x_2) & \cdots & (y_1, x_n)  \\  0 & ||x_2 - (y_1, x_2)y_1 ||& \cdots & (y_2, x_n)  \\  0 &  0& \ddots & \vdots  \\  \vdots & \vdots &   &&  \\ 0&0 & \cdots& || x_n - (y_1, x_n)y_1  - \cdots - (y_{n-1}, x_n)y_{n-1}  ||   \end{array}  \right] \end{eqnarray*}

と整理できます。そしてQ, Rを

(7)   \begin{eqnarray*} Q &=& [y_1, y_2, \cdots, y_n] \\ \hspace{1mm} \\ R &=&   \left[   \begin{array}{cc}   ||x_1 || & (y_1, x_2) & \cdots & (y_1, x_n)  \\  0 & ||x_2 - (y_1, x_2)y_1 ||& \cdots & (y_2, x_n)  \\  0 &  0& \ddots & \vdots  \\  \vdots & \vdots &   &&  \\ 0&0 & \cdots& || x_n - (y_1, x_n)y_1  - \cdots - (y_{n-1}, x_n)y_{n-1}  ||   \end{array}  \right] \end{eqnarray*}

と定義すると

(8)   \begin{eqnarray*} X = QR \end{eqnarray*}

と表せます。Qを構成する y_1, y_2, \cdots, \mathbf{y}_{n} が(2)式を満たすので

(9)   \begin{eqnarray*} Q^{T}Q = QQ^{T} = I \end{eqnarray*}

となり、Qは直交行列であることがわかります。
Rは上三角行列であるのでQR分解の公式が成立します。

【関連記事】
線形代数入門

数学
スポンサーリンク

コメント