ExcelのVBA(マクロ)の使い方とサンプル集についてまとめました。
【基礎編】VBA(マクロ)の使い方
ExcelのVBA(マクロ)の基本的な使い方について解説します。
動画解説
本ページの内容は以下動画でも解説しています。
コラム | 概要 |
---|---|
マクロの作成・実行 | Excel/VBAマクロを利用するための準備について解説します。 |
オブジェクト・プロパティ・メソッドとは | Excel/VBAマクロでよく出てくる「オブジェクト」「プロパティ」「メソッド」の意味について解説します。 |
subプロシージャ | プログラムの単位であるsubプロシージャについて解説します。 |
変数 | 変数の使い方や宣言方法について解説します。 |
ダイアログボックス | ダイアログボックスに変数やメッセージを表示します。 |
データ型の種類 | データ型の種類・型宣言文字について解説します。 |
配列の使い方 | 配列の使い方や宣言方法について解説します。 |
2次元配列の使い方 | 2次元配列の使い方や宣言方法について解説します。 |
比較演算子 | 比較演算子について解説します。 |
算術演算子 | 算術演算子について解説します。 |
文字列の置換 | 文字列を置換する方法について解説します。 |
文字列の位置検索 | 文字列の位置検索について解説します。 |
文字列の変換 | 文字列の変換について解説します。 |
文字列の処理 | 文字列の処理について解説します。 |
if文 | if文による条件分岐について解説します。 |
Select Case文 | Select Case文によるについて解説します。 |
While文 | While文による同じ処理を繰り返しについて解説します。 |
Do~While~Loop文 | 同じ処理を繰り返しおこなうDo~While~Loop文について解説します。 |
For Each文 | 配列に対して同じ処理を繰り返すor Each文について解説します(配列の各要素を順に取り出す)。 |
Exit文 | 配列の各要素を順に取り出す」F文実行中の処理を途中で抜けるExit文について解説します。 |
Subプロシージャ | Subプロシージャとは、呼び出すプログラムの単位です。 |
Rangeオブジェクト | Rangeオブジェクトで操作したい対象のセルを指定できます。 |
Select,Active,Clearメソッド | セルの「選択」「アクティブ」「クリア(消去)」ができます。 |
Copyメソッド | コピー・切り取り・貼り付けをおこないます。 |
Valueメソッド | セルに値をセット(挿入)します。 |
Value,Textメソッド | セルに入力されたデータを取得します。 |
Countメソッド | 行数・列数・セル数を取得します。 |
Row・Columnメソッド | 行番号・列番号を取得するにはRow・Columnメソッドを利用します。 |
Nameメソッド | セルに名前を設定するにはNameメソッドを利用します。 |
Fontプロパティ | フォントの「大きさ」「種類」を変えるには、「Font」プロパティを使用します。 |
標準出力 | MS-DOSの標準出力を取得します。 |
Excel/VBAの応用例など、全般については以下ページで解説しています。

【VBA入門】Excelマクロで仕事・作業を自動化
VBA入(Excelマクロ)で様々な処理を自動化する方法をサンプルコード付きで入門者向けにまとめました。
コメント