この記事では、順列と組み合わせの違い・注意点について解説します。
意味・計算式
順列とは、n個からk個を「順に取り出ときの選び方の総数」のことです。
組み合わせとは、n個からk個を「取り出ときの選び方の総数」のことです。
順列との違いは、順番は考慮しない点です。
【順列の計算】
n個が互いに異なる場合、順列は次式で計算できます。
(1)
【組み合わせの計算】
n個の異なるものからk個を取り出す総数は次式で計算できます。
(2)
例題
<
h3>①グループ名がない、同じ人数のグループ分け1
【問題文】
A, B, C, Dの4名を1人ずつ4つの組に分ける方法は何通りか。
【解答例】
組に名前がないので、区別できない。
よって、答えは「1通り」です。
(注意点)
組み合わせの公式そのまま使って
(3)
と間違えるケースがあります。
(A, B, C, Dの順列を求めてしまっている)
【ポイント】
「グループ名がない、同じ人数のグループ分け」の場合は、「選んだグループ数の順列」で割る必要があります。
「グループ名がない、同じ人数のグループ分け」の場合は、「選んだグループ数の順列」で割る必要があります。
(4)
<
h3>②グループ名がない、同じ人数のグループ分け2
【問題文①】
A, B, C, D, E, Fの6人でダブルスチームを作る時、全部で何通りあるか。
【解答例】
・グループに名前がない
・同じ人数のグループ分け(ダブルスなので2人ずつ)
よって
(5)
関連ページ
【高校数学入門】公式・問題例集
高校数学の基本について入門者向けにまとめました。
コメント