dockerによるコンテナの管理についてまとめました。
dockerでコンテナの管理
dockerは、コンテナ管理ソフトです。
コンテナ(dockerイメージ)の取得
「 docker pull イメージ名[:タグ名]」コマンドで、コンテナ(dockerイメージ)を取得します。
$ docker pull centos:8
コンテナの起動
「docker run –name [コンテナ名] -it [image名] /bin/bash」コマンドで指定したイメージを起動します。
$ docker run --name sample-image -it sample-project/sample:1.0 /bin/bash
なお、オプションで起動時にホストOSのリソース(CPU、メモリの使用量など)を制限したりできます。
バックグラウンドでコンテナを起動
$ docker run --name sample-image -it -d sample-project/sample:1.0 /bin/bash
動作中のコンテナの確認
「docker ps」で動作中のコンテナを確認できます。
$ docker ps
バックグラウンドで動作しているコンテナに接続
「docker attach」コマンドでバックグラウンドで動作しているコンテナに接続します。
$ docker attach sample-image
コンテナにログイン
「docker exec -it [コンテナ名] bash」でコンテナにログインします。
$ docker exec -it sample-image /bin/bash
コンテナの停止
「 docker stop」コマンドでコンテナを停止できます。
$ docker stop sample-image
コンテナの削除
「docker rm コンテナID」コマンドでコンテナを削除できます。を使います。
$ docker rm XXXXXXXXX
関連ページ

【LinuC101】試験対策と例題まとめ(学習サイト)
LinuCの試験対策と例題(学習サイト)についてまとめました。

【LPIC入門】Linuxの基礎と試験範囲別の解説
LPICに従って、Linuxの基礎と試験範囲別の解説についてまとめました。
コメント