情報処理の基礎知識(テクノロジ系、マネジメント系、ストラテジ系)や資格試験についてまとめました。
【テクノロジ系】基本理論、コンピュータシステム、技術要素、開発技術
基本理論、コンピュータシステム、技術要素、開発技術
記事リンク |
概要 |
離散数学 |
離散数学(2進数、基数、数値表現、演算精度、集合、ベン図、論理演算、命題など)について解説します。 |
応用数学 |
確率・統計、数値解析、数式処理、グラフ理論、待ち行列理論について解説します。 |
情報に関する理論 |
– |
通信に関する理論 |
– |
計測・制御に関する理論 |
– |
データ構造 |
– |
アルゴリズム |
– |
プログラミング |
– |
プログラム言語 |
– |
その他の言語 |
– |
プロセッサ |
– |
メモリ |
– |
バス |
– |
入出力デバイス |
– |
入出力装置 |
– |
システムの構成 |
システムの処理形態、システムの利用形態、システムの適用領域、仮想化などについて解説します。【SG】 |
システムの評価指標 |
システムの性能指標、システムの性能特性と評価、システムの信頼性・経済性の意義と目的、信頼性計算、信頼性指標、信頼性特性と評価、経済性の評価,キャパシティプランニングについてまとめました。 |
オペレーティング・システム |
OSの種類と特徴、OSの機能、多重プログラミング、仮想記憶、ジョブ管理、プロセス/タスク管理、データ管理、入出力管理、記憶管理、割込み、ブートについてまとめました。 |
ミドルウェア |
– |
ファイルシステム |
– |
開発ツール |
– |
オープンソースソフトウェア |
– |
ハードウェア |
– |
ヒューマンインタフェース技術 |
– |
インタフェース設計 |
帳票設計、画面設計、コード設計、Web デザイン、人間中心設計、ユニバーサルデザイン、ユーザビリティ評価などについてまとめました。 |
マルチメディア技術 |
– |
マルチメディア応用 |
– |
データベース方式 |
– |
データベース設計 |
– |
データ操作 |
データベースを操作する言語SQLなどについて解説します。 |
トランザクション処理 |
トランザクション処理とは?ロック、排他制御、デッドロック、障害時の対応などについて解説します【SG】。 |
データベース応用 |
– |
ネットワーク方式 |
ネットワーク方式(ネットワークの種類と特徴、インターネット技術など)について解説します。 |
データ通信と制御 |
ネットワークにおける「データ通信と制御」について解説します。 |
通信プロトコル |
ネットワークにおける「通信プロトコル」について解説します。 |
ネットワーク管理 |
ネットワークにおける「ネットワーク管理」について解説します。 |
ネットワーク応用 |
ネットワーク応用とは?インターネット、イントラネット、エクストラネットなどについてまとめました。 |
情報セキュリティ |
情報の機密性・完全性・可用性、脅威,マルウェア・不正プログラム、不正のメカニズム、攻撃者の種類・動機、サイバー攻撃、暗号技術、認証技術などについてまとめました。【SG】 |
情報セキュリティ管理 |
情報セキュリティ管理とは?情報資産とリスクの概要、情報資産の調査・分類などについてまとめました。【SG】 |
セキュリティ技術評価 |
セキュリティ技術評価とは?ISO/IEC 15408、JISEC、JCMVP、PCI DSSなどについてまとめました。【SG】 |
情報セキュリティ対策 |
情報セキュリティ対策とは?マルウェア・不正プログラム、不正アクセスなどについてまとめました。【SG】 |
セキュリティ実装技術 |
セキュアプロトコル(IPSec,SSL/TLS,SSH)、認証プロトコル(SPF、DKIM、SMTPAUTH、OAuth、DNSSECなど)セキュアOS、ネットワークセキュリティ、データベースセキュリティ、アプリケーションセキュリティ、セキュアプログラミングについて解説します。【SG】 |
システム要件定義 |
– |
システム方式設計 |
– |
ソフトウェア要件定義 |
– |
ソフトウェア方式設計・ソフトウェア詳細設計 |
– |
ソフトウェア構築 |
– |
ソフトウェア結合・ソフトウェア適格性確認テスト |
– |
システム結合・システム適格性確認テスト |
– |
導入 |
– |
受入れ支援 |
– |
保守・廃棄 |
システム又はソフトウェアの保守の形態,システム又はソフトウェアの保守の手順,システム又はソフトウェアの廃棄などについてまとめました。 |
開発プロセス・手法 |
– |
知的財産適用管理 |
– |
開発環境管理 |
– |
構成管理・変更管理 |
– |
【マネージメント系】
【ストラテジ系の基礎】システム戦略、経営戦略、企業と法務
記事リンク |
概要 |
情報システム戦略 |
情報システム戦略とは?意義と目的、方針及び目標設定、組織体制などについてまとめました。 |
システム化計画 |
システム化計画とは?システム化構想、要員教育計画、開発投資対効果などについて解説します。 |
ソリューションビジネス |
ソリューションビジネスとは?種類とサービス形態、業務パッケージ、ASP、SOAなどについてまとめました。 |
システム活用促進・評価 |
情報リテラシ、データ活用、普及啓発、人材育成計画、システム利用実態の評価・検証、ディジタルディバイド、システム廃棄についてまとめました。 |
システム化計画 |
システム化計画とは?システム化構想、要員教育計画、開発投資対効果などについて解説します。 |
要件定義 |
要求分析、ユーザニーズ調査、現状分析、課題定義、要件定義手法、業務要件定義、機能要件定義、非機能要件定義、利害関係者要件の確認、情報システム戦略との整合性検証についてまとめました。 |
調達計画・実施 |
システム企画における「調達計画・実施」について解説します。 |
経営戦略手法 |
経営戦略手法(競争戦略、差別化戦略、ブルーオーシャン戦略など)について解説します。 |
マーケティング |
マーケティングとは?理論、手法、分析などについてまとめました。 |
ビジネス戦略と目標・評価 |
ビジネス戦略と目標・評価とは?戦略立案、環境分析などについてまとめました。 |
経営管理システム |
経営管理システムとは?CRM、SCM、ERP、EPIなどの違いについてまとめました。 |
技術開発戦略の立案 |
技術開発戦略の立案とは?製品動向、技術動向、成功事例などについてまとめました。 |
技術開発計画 |
– |
ビジネスシステム |
– |
エンジニアリングシステム |
エンジニアリングシステムとは?生産管理システム、MRP、PDM、CAEについてまとめました。 |
e-ビジネス |
ネットショップ用語の意味・特徴について解説します。 |
民生機器 |
民生機器とは?AV機器、家電機器、個人用情報機器などについてまとめました。 |
産業機器 |
– |
経営・組織論 |
経営・組織論(経営管理、PDCA、CIO、CEOなど)についてまとめました。 |
OR・IE |
OR・IEとは?線形計画法、ゲーム理論、品質管理手法などについてまとめました。 |
会計・財務 |
会計・財務とは?財務諸表、連結会計、減価償却、損益分岐点などについてまとめました。 |
知的財産権 |
知的財産権とは?著作権法、産業財産権法、不正競争防止法などについてまとめました。【SG】 |
セキュリティ関連法規 |
サイバーセキュリティ基本法、不正アクセス禁止法、刑法(ウイルス作成罪ほか)、個人情報保護法、特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドライン、プロバイダ責任制限法、特定電子メール法、コンピュータ不正アクセス対策基準、コンピュータウイルス対策基準などについてまとめました。 |
労働関連・取引関連法規 |
「労働関連・取引関連法規」における労働基準法、労働関連法規などについて解説します。 |
その他の法律・ガイドライン・技術者倫理 |
情報処理の法律とは?ガイドライン、技術者倫理、プコンプライアンス、情報倫理などについてまとめました。 |
標準化関連 |
JIS、ISO、IEEE、標準化団体、国際認証などについて解説します。【SG】 |
【応用情報】午後問題の傾向と難易度
種類 |
難易度 |
資格情報・参考サイトなど |
情報セキュリティ |
2 |
必須だが国語力(長文読解力)があれば解ける。 |
プログラミング |
2-3 |
プログラミング経験者なら難しくない。 |
ストラテジ |
2-4 |
試験回によって難易度の差が激しいです。 |
ネットワーク |
3 |
過去問と似たような問題が出やすい。 |
システムアーキテクチャ |
2 |
過去問と似たような問題が出やすい。 |
情報システム開発 |
2 |
過去問と似たような問題が出やすい。 |
ITサービスマネジメント |
3 |
過去問と似たような問題が出やすい。 |
【資格】資格情報、参考サイト
情報処理関連の資格情報や参考サイトについてまとめてみました。
コメント