情報処理の基礎知識(テクノロジ系、マネジメント系、ストラテジ系)や資格試験についてまとめました。
なお、情報処理技術者試験の試験要綱で整理されている分野別(テクノロジ系、マネージメント系、ストラテジ系)に各項目を整理しています。そのため、ITパスポート、基本情報、応用情報、各種スペシャリスト系の試験勉強にも使いやすい構成になっています。
【テクノロジ系】基本理論、コンピュータシステム、技術要素、開発技術
基本理論
項目 |
概要 |
離散数学 |
離散数学(2進数、基数、数値表現、演算精度、集合、ベン図、論理演算、命題など) |
応用数学 |
確率・統計、数値解析、数式処理、グラフ理論、待ち行列理論 |
情報に関する理論 |
符号理論、述語論理、オートマトン、形式言語、計算量、人工知能(AI)、知識工学、学習理論、コンパイラ理論、プログラミング言語論・意味論 |
通信に関する理論 |
伝送路、変復調方式、多重化方式、誤り検出・訂正、信号同期方式などについてまとめました。 |
計測・制御に関する理論 |
– |
アルゴリズムとプログラミング
項目 |
概要 |
データ構造 |
スタックとキュー、リスト、配列、木構造、2分木 |
アルゴリズム |
整列、併合、探索、再帰、文字列処理、流れ図の理解、アルゴリズム設計 |
プログラミング |
プログラミング作法、プログラム構造、データ型、文法の表記法 |
プログラム言語 |
プログラム言語の種類と特徴、共通言語基盤CLI, 記憶領域 |
その他の言語 |
マークアップ言語(HTML・XML)、データ記述言語(JSON) |
コンピュータ構成要素
ネットワークスペシャリスト 午前Ⅱ
項目 |
概要 |
プロセッサ |
プロセッサの種類、構成・動作原理、割込み、性能と特性、構造と方式、RISCとCISC、命令とアドレッシング、マルチコアプロセッサ、高速化、パイプライン制御、スーパースカラ |
メモリ |
メモリの種類と特徴, メモリシステムの構成と記憶階層, メモリの容量と性, 記録媒体の種類と特徴, 高速化手法, 誤り訂正 |
バス |
– |
入出力デバイス |
入出力デバイスの種類と特徴,入出力インタフェース,デバイスドライバ,デバイスとの同期,アナログ・ディジタル変換,DMA |
入出力装置 |
– |
システム構成要素
項目 |
概要 |
システムの構成 |
システムの処理形態、システムの利用形態、システムの適用領域、仮想化など |
システムの評価指標 |
システムの性能指標、システムの性能特性と評価、システムの信頼性・経済性の意義と目的、信頼性計算、信頼性指標、信頼性特性と評価、経済性の評価,キャパシティプランニング |
ソフトウェア
項目 |
概要 |
オペレーティング・システム |
OSの種類と特徴、OSの機能、多重プログラミング、仮想記憶、ジョブ管理、プロセス/タスク管理、データ管理、入出力管理、記憶管理、割込み、ブート |
ミドルウェア |
– |
ファイルシステム |
– |
開発ツール |
設計ツール、構築ツール、テストツール、言語処理ツール(コンパイラ,インタプリタ,リンカ,ローダ)、エミュレータ、シミュレータ、インサーキットエミュレータ(ICE)、ツールチェーン、統合開発環境 |
オープンソースソフトウェア |
– |
ハードウェア
ネットワークスペシャリスト 午前Ⅱ
ヒューマン・インターフェース
マルチメディア
データベース
システム監査技術者試験午前Ⅱ、
ネットワーク
システム監査技術者試験午前Ⅱ、ネットワークスペシャリスト 午前Ⅱ
項目 |
概要 |
ネットワーク方式 |
ネットワーク方式(ネットワークの種類と特徴、インターネット技術など)について解説します。 |
データ通信と制御 |
ネットワークにおける「データ通信と制御」とは?伝送方式と回線、LAN間接続装置、回線接続装置、電力線通信(PLC)、OSI基本参照モデル、メディアアクセス制御(MAC)、データリンク制御、ルーティング制御、フロー制御についてまとめました。 |
通信プロトコル |
プロトコルとインタフェース、TCP/IP、HDLC、CORBA、HTTP、DNS、SOAP、IPv6、シリアル通信 |
ネットワーク管理 |
ネットワーク仮想化(SDN、NFV)、ネットワーク運用管理(SNMP)、障害管理、性能管理、トラフィック監視、ネットワークコマンド |
ネットワーク応用 |
インターネット、イントラネット、エクストラネット |
セキュリティ
システム監査技術者試験午前Ⅱ、ネットワークスペシャリスト 午前Ⅱ
項目 |
概要 |
情報セキュリティ |
情報の機密性・完全性・可用性、脅威,マルウェア・不正プログラム、不正のメカニズム、攻撃者の種類・動機、サイバー攻撃、暗号技術、認証技術 |
情報セキュリティ管理 |
情報資産とリスクの概要、情報資産の調査・分類 |
セキュリティ技術評価 |
ISO/IEC 15408、JISEC、JCMVP、PCI DSS |
情報セキュリティ対策 |
マルウェア・不正プログラム、不正アクセス |
セキュリティ実装技術 |
セキュアプロトコル(IPSec,SSL/TLS,SSH)、認証プロトコル(SPF、DKIM、SMTPAUTH、OAuth、DNSSECなど)セキュアOS、ネットワークセキュリティ、データベースセキュリティ、アプリケーションセキュリティ、セキュアプログラミング |
システム開発技術
システム監査技術者試験午前Ⅱ、ネットワークスペシャリスト 午前Ⅱ
ソフトウェア開発管理技術
【マネージメント系】プロジェクトマネジメント、サービスマネージメント
プロジェクトマネジメント
サービスマネジメント
システム監査技術者試験午前Ⅱ、
システム監査
システム監査技術者試験午前Ⅱ、
項目 |
概要 |
システム監査 |
システム監査の体制整備、システム監査人の独立性・客観性・慎重な姿勢、システム監査計画策定、システム監査実施、システム監査報告とフォローアップ、情報セキュリティ監査、ISO/IEC 17799:2000】情報セキュリティ管理基準 |
内部統制 |
内部統制と、基本的要素6つについて解説します。 |
【ストラテジ系の基礎】システム戦略、経営戦略、企業と法務
システム戦略
項目 |
概要 |
情報システム戦略 |
情報システム戦略とは?意義と目的、方針及び目標設定、組織体制など |
システム企画
項目 |
概要 |
システム化計画 |
システム化計画とは?システム化構想、要員教育計画、開発投資対効果など |
ソリューションビジネス |
ソリューションビジネスとは?種類とサービス形態、業務パッケージ、ASP、SOAなど |
システム活用促進・評価 |
情報リテラシ、データ活用、普及啓発、人材育成計画、システム利用実態の評価・検証、ディジタルディバイド、システム廃棄 |
システム化計画 |
システム化構想、要員教育計画、開発投資対効果など |
要件定義 |
要求分析、ユーザニーズ調査、現状分析、課題定義、要件定義手法、業務要件定義、機能要件定義、非機能要件定義、利害関係者要件の確認、情報システム戦略との整合性検証 |
調達計画・実施 |
システム企画における「調達計画・実施」 |
経営戦略マネジメント
システム監査技術者試験午前Ⅱ、
技術戦略マネジメント
ビジネスインダストリ
企業活動
システム監査技術者試験午前Ⅱ、
項目 |
概要 |
経営・組織論 |
経営・組織論(経営管理、PDCA、CIO、CEOなど) |
OR・IE |
線形計画法、ゲーム理論、品質管理手法など |
会計・財務 |
会計・財務とは?財務諸表、連結会計、減価償却、損益分岐点など |
法務
システム監査技術者試験午前Ⅱ、
項目 |
概要 |
知的財産権 |
知的財産権とは?著作権法、産業財産権法、不正競争防止法など |
セキュリティ関連法規 |
サイバーセキュリティ基本法、不正アクセス禁止法、刑法(ウイルス作成罪ほか)、個人情報保護法、特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドライン、プロバイダ責任制限法、特定電子メール法、コンピュータ不正アクセス対策基準、コンピュータウイルス対策基準など |
労働関連・取引関連法規 |
「労働関連・取引関連法規」における労働基準法、労働関連法規など |
その他の法律・ガイドライン・技術者倫理 |
ガイドライン、技術者倫理、プコンプライアンス、情報倫理など |
標準化関連 |
JIS、ISO、IEEE、標準化団体、国際認証など |
コメント