LinuCの試験対策と例題(学習サイト)についてまとめました。
LinuCとは
LinuCとは、2018年3月から特定非営利活動法人LPI-Japan(エルピーアイジャパン)が提供を開始しているLinux技術者認定です。
2020年4月に仮想化・コンテナ技術などのテーマを出題範囲に加える改訂が行われ、現在の出題範囲となりました。
また、2023年10月からLinuCシステムアーキテクトが最上位資格として追加されました。
1.01 Linuxのインストールと仮想マシン・コンテナの利用
- 1.01.1 Linuxのインストール、起動、接続、切断と停止
- 1.01.2 仮想マシン・コンテナの概念と利用
- 1.01.3 ブートプロセスとsystemd
- 1.01.4 プロセスの生成、監視、終了
- プロセスの管理
- プロセス間通信(IPC)
- ジョブ管理
- ログアウト後もジョブの実行を継続(nohupコマンド)
- ジョブの稼働状況を表示(jobsコマンド)
- シグナル送信(kill、killall、pkillコマンド)
- メモリの使用状況を確認(freeコマンド)
- 実行中のプロセスをツリー形式で表示(pstreeコマンド)
- プロセスIDの確認(pidofコマンド)
- ポートのプロセスを表示(lsofコマンド)
- 実行中のプロセスを表示(topコマンド)
- 仮想的に複数の端末を起動(screen コマンド)
- システムの稼働時間を表示(uptime コマンド)
- プロセスIDの表示(pgrepコマンド)
- 端末多重化ソフトウェア(tmux)
- 1.01.5 デスクトップ環境の利用
1.02 ファイル・ディレクトリの操作と管理
- 1.02.1 ファイルの所有者とパーミッション
- 1.02.2 基本的なファイル管理の実行
- 1.02.3 ハードリンクとシンボリックリンク
- 1.02.4 ファイルの配置と検索
1.03 GNUとUnixのコマンド
- 1.03.1 コマンドラインの操作
- 1.03.2 フィルタを使ったテキストストリームの処理
- catでファイルの中身表示
- catでファイルの中身表示(逆順)
- 行番号の付加(nl コマンド)
- バイナリファイルの内容を表示(odコマンド)
- ファイル先頭表示(headコマンド))【Linuxコマンド】headでファイルの先頭部分を表示Linuxコマンド「head」でファイルの先頭部分を表示する方法についてまとめました。
- ファイル末尾表示(tailコマンド))【Linuxコマンド】tailでファイルの末尾部分を表示Linuxコマンド「tail」でファイルの末尾部分を表示する方法についてまとめました。
- ファイルから指定したフィールドを抽出(cutコマンド)
- 2つのファイルを比較し、共通する行を結合(joinコマンド)
- ファイルを行単位で結合(pasteコマンド)
- 入力文字列を変換・削除して表示(trコマンド)
- ファイル内の行を並べ替え(sortコマンド))【Linuxコマンド】sortでファイル内の行を並べ替え(ソート)Linuxコマンド「sort」でファイル内の行を並べ替え(ソート)する方法についてまとめました。
- ファイルの中身を分割(splitコマンド)
- ファイルの重複行を削除(uniqコマンド)
- 印刷のためにファイルを整形(prコマンド)
- ファイルを整形(fmtコマンド)
- タブをスペースに変換(expandコマンド)
- スペースをタブに変換(unexpandコマンド)
- ファイル行数・単語数を表示(wcコマンド))【Linuxコマンド】wcでファイルの単語数、行数、バイト数を表示Linuxコマンド「wc」でファイルの単語数、行数、バイト数を表示する方法についてまとめました。
- テキストやメッセージを1画面ずつ表示(lessコマンド)
- ファイルの文字列置換、行の削除(sed コマンド)
- 1.03.3 ストリーム、パイプ、リダイレクトの使用
- 1.03.4 正規表現を使用したテキストファイルの検索
- 1.03.5 エディタを使った基本的なファイル編集の実行
1.04 リポジトリとパッケージ管理
1.05:ハードウェア、ディスク、パーティション、ファイルシステム
1.06 シェルおよびスクリプト
1.07 ネットワーク基礎
1.08 システム管理
1.09 重要なシステムサービス
1.10 セキュリティ
1.11 オープンソースの文化
おすすめ外部サイト
- 過去問・例題

【Linuxコマンド入門】主なコマンドとサンプル集
Linuxコマンドの主な使い方とサンプル集について入門者向けにまとめました。

【LPIC入門】Linuxの基礎と試験範囲別の解説
LPICに従って、Linuxの基礎と試験範囲別の解説についてまとめました。
コメント