【共通鍵暗号方式とは】メリット、デメリット、公開鍵との違い、鍵の個数計算など

共通鍵暗号方式とは?メリット、デメリット、公開鍵との違い、鍵の個数計算などについてまとめました。

【はじめに】共通鍵暗号方式とは

共通鍵暗号方式は秘密鍵暗号方式とも呼ばれ、「暗号鍵」「復号鍵」が同じものとなります。VPNなど送信者と受信者が固定される場面で利用され、送信者と受信者に同じ鍵を設定すれば秘密鍵が外部に漏れる心配はなく、公開鍵暗号方式よりも計算コスト(主に復号時間)も低いというメリットがあります。ただし、不特定の相手とやり取りする場面では、秘密鍵を安全には渡せないため利用できません。そこで、近年では鍵交換時だけ公開鍵暗号方式を使って秘密鍵を渡す「ハイブリッド暗号方式」がよく利用されています。

【デメリット】
●n人が相互に暗号化通信を行う場合「n×(n-1)÷2」種類の鍵が必要になるため、鍵管理が煩雑になります。
(公開鍵暗号方式では「2n」個で済みます)

【計算例】鍵の個数

共通鍵暗号方式では、送信者と受信者で共有している同じ鍵を使用します。
そのため、通信の組合せの数だけ異なる鍵が必要になります。
相互に通信を行う人数が2人の場合は1個、3人の場合は3個、4人の場合は6個、5人の場合は10個となります。てn人が相互に通信を行う場合に必要となる鍵数は、「n(n-1) / 2」個になります。

よって、n=100人ならば100(100-1)/2=(100×99)/2=9900/2=4950個の鍵が必要となります。

【情報処理入門】テクノロジ系、マネジメント系、ストラテジ系、資格試験
情報処理の基礎知識(テクノロジ系、マネジメント系、ストラテジ系)や資格試験についてまとめました。なお、情報処理技術者試験の試験要綱で整理されている分野別(テクノロジ系、マネージメント系、ストラテジ系)に各項目を整理しています。そのため、I...

コメント

タイトルとURLをコピーしました