磁気回路オームの法則の意味や公式について解説します。
【磁気回路オームの法則】磁気回路と電気回路の関係性
磁気抵抗 、磁束
、起磁力
は以下の関係があります。
(1)
これを磁気回路オームの法則といいます。
電流 が流れている
巻コイルの起磁力
[A]は以下の式で計算できます。
(2)
また、 磁路の長さを 、断面積を
、透磁率を
とするとき、磁気抵抗
は次式で表せる。
(3)
磁気回路と電気回路の関係性
磁気回路オームの法則は電気回路の場合とは以下のような関係性があります。
電気 | 磁気 |
---|---|
電源(電池) | 磁石 |
回路(銅線などの導体) | 磁性材(鉄など) |
抵抗(豆電球) | エアギャップ |
電流 |
磁束 |
電場 |
磁場 |
電流密度 |
磁束密度 |
起電力 |
起磁力 |
電気抵抗 |
磁気抵抗 |
導電率 |
透磁率 |
抵抗率 |
パーミアンス係数 |
電気回路オームの法則 |
磁気回路オームの法則 |
ただし、 は導体の長さ、
は導体の断面積です。
この置換えを覚えておけば、磁気回路オームの法則も思い出しやすくなります。

【電験3種】電磁気学の攻略ポイントと例題
電験3種(理論)における電磁気学の攻略ポイントと例題をまとめました。

【電気・電子回路入門】基礎・アルゴリズム・公式集
電気・電子回路の基礎・アルゴリズム・公式集について入門者向けにまとめています。
コメント