【Python/OpenCV】画像ファイルの出力(書き込み)

Python版OpenCVで画像ファイルへ出力(書き込み)する方法をソースコード付きで解説します。

## ファイル出力(書き込み)

Python版OpenCVでは、「cv2.imwrite」で画像を出力(書き込み)できます。

cv2.imwrite(filename, img)
パラメータ 説明
filename 書き込み画像のファイル名
img 画像オブジェクト(NumPy配列)

## ソースコード(Python3+OpenCV3)

サンプルプログラムのソースコードです。

#-*- coding:utf-8 -*-
import cv2
import numpy as np


# 画像の読み込み(RGB)
img = cv2.imread("input.png")

# 三次元配列(カラー)
img2 = np.array([[[36, 28, 237], [ 76, 177, 34], [204, 72, 63]],
                     [[0, 0 ,0], [255, 255, 255], [195, 195, 195]],
                     [[164, 73, 163], [ 36, 28, 237], [0, 0, 0]]])

# 二次元配列(グレースケール)
gray = np.array([[138, 142, 98],
                 [0, 255, 195],
                 [120, 138, 0]])

# 画像ファイルに出力
cv2.imwrite("output1.jpg", img)
cv2.imwrite("output2.jpg", img2)
cv2.imwrite("output3.jpg", gray)
【PythonでOpenCV入門】使い方とサンプル集
OpenCV(Intel Open Source Computer Vision Library)とは、インテル社で開発された画像処理・画像認識用のオープンソースライブラリです。Python/C++/Java/Android/Node.js...

コメント