電線の抵抗を長さ・断面積から計算する方法についてまとめました。
【電線の抵抗】計算式
【電験3種、第二種電気工事士】
電線の抵抗を長さ・断面積から計算するには以下の式を用います。
(1)
記号 | 意味 |
---|---|
r | 抵抗[Ω] |
抵抗率[Ω⋅m] | |
電線の長さ[m] | |
電線の断面積[m2] | |
電線断面の直径[m] |
計算式からもわかるとおり、
電線が長くなる→抵抗も大きくなる
電線が太くなる→抵抗は小さくなる
ことがわかります。
なお、抵抗率は電線の素材によって決まります。

【電気】抵抗率と導電率の違いと計算例
抵抗率と導電率の違いと計算例についてまとめました。
【計算例】電線の抵抗
【電験3種、第二種電気工事士】
問1)抵抗1Ωの電線の長さが2倍になった場合、抵抗は何倍になるか。
解1)2倍
問2)抵抗1Ωの電線の断面積sが2倍になった場合、抵抗は何倍になるか。
解2)1/2倍
問3)抵抗1Ωの電線の断面半径dが2倍になった場合、抵抗は何倍になるか。
解3)1/4倍
【計算例】断面積と直径と抵抗値の関係
【電験3種、第二種電気工事士】
直径2.6 mm、長さ10 mの銅導線と抵抗値が最も近い同材質の銅導線はどれか。
①断面積 5.5 mm2、長さ 10m
②断面積 8mm2、長さ 10m
③直径 1.6 mm、長さ 20m
④直径 3.2 mm、長さ 5m
(断面積)=(半径)×(半径)×(円周率)より、③④を断面積に直します。
※半径=直径÷2
③の断面積は0.8×0.8×3.14≒2.0mm^2
②の断面積は6×1.6×3.14≒8.0mm^
①の導線 断面積5.5mm^2 長さ10m
②の導線 断面積8.0mm^2 長さ10m
③の導線 断面積2.0mm^2 長さ20m
④の導線 断面積8.0mm^2 長さ5m
抵抗値は断面積に反比例し、長さに比例するので最も近いのは①
【補足】電線の抵抗率
材質 | 抵抗率[Ω⋅m] |
---|---|
銀 | |
銅 | |
金 | |
アルミニウム | |
鉄 |
抵抗率は銀が最も小さい(伝導率)が高いです。
しかしながら銀は高価なため、実際には銅線やアルミニウム線が用いられることが多いです。

【第二種電気工事士】例題・試験対策まとめ
第二種電気工事士の例題・試験対策についてまとめました。

404 NOT FOUND

【電気・電子回路入門】基礎・アルゴリズム・公式集
電気・電子回路の基礎・アルゴリズム・公式集について入門者向けにまとめています。
コメント
(1)の式のdは電線断面の直径ではないのですか?
また途中式の書き方(d/2)^2ではないのですか?
※匿名様
コメントありがとうございます。
ご指摘いただいた通り誤りでしたので訂正いたしました。