【Linux】ローカライゼーション、インターナショナリゼーション、マルチリンガライゼーションの意味と違い

ローカライゼーション、インターナショナリゼーション、マルチリンガライゼーションの意味と違いについてまとめました。

スポンサーリンク

「ローカライゼーション」「インターナショナリゼーション」「マルチリンガライゼーション」とは

「ローカライゼーション」「インターナショナリゼーション」「マルチリンガライゼーション」という言葉は、ソフトウェアのローカライゼーション(多言語対応)で出てきますが、それぞれの意味と違いは以下のとおりです。

  • ローカライゼーション(localization)
    • ソフトウェアをある特定の言語に対応させること。具体的にあは、メニュー表示を特定の言語に対応させたり、特定の言語を入力しても処理できるよう機能を追加するなどです。
  • インターナショナリゼーション(internationalization、I18N)
    • ローカライゼーションの前段階として、ソフトウェアに様々な言語で利用するための設計や仕様などを組み込むこです。
      とを国際化(インターナショナリゼーション:といいます。
  • マルチリンガライゼーション(multilingualization、M17N)
    • 様々な言語への対応を組み込み、ユーザーが設定から言語を切り替えて使用できるようにすること。
スポンサーリンク

関連記事

【Linuxコマンド入門】主なコマンドとサンプル集
Linuxコマンドの主な使い方とサンプル集について入門者向けにまとめました。
【LinuC】試験対策と例題まとめ
LinuCの試験対策と例題(学習サイト)についてまとめました。
【LPIC入門】Linuxの基礎と試験範囲別の解説
LPICに従って、Linuxの基礎と試験範囲別の解説についてまとめました。
Linux
スポンサーリンク

コメント