【Pandas】2つの株価の移動相関を求める

この記事では、Python言語とPandasを用いて、異なる2つの株価の相関を求める方法をソースコード付きで紹介します。

スポンサーリンク

相関

相関とは、2つの異なるモノが互いに及ぼし合う影響のことです。
相関が大きいとは、一方が変化すれば、もう一方も連動して大きく変化するということです。

今回はjsmモジュールで自動取得した2つの株価の相関をPythonとPandasで求めてみました。

スポンサーリンク

ソースコード

サンプルプログラムのソースコードです。

#-*- coding:utf-8 -*-
import pandas as pd
import matplotlib.pyplot as plt
import jsm
import datetime

# 株価のデータ取得(銘柄コード, 開始日, 終了日)
def get_stock(code, start_date, end_date):
    # 期間設定
    year, month, day = start_date.split("-")
    start = datetime.date(int(year), int(month), int(day))
    year, month, day = end_date.split("-")
    end = datetime.date(int(year), int(month), int(day))
    # 株価データ取得
    q = jsm.Quotes()
    target = q.get_historical_prices(code, jsm.DAILY, start_date = start, end_date = end)
    # 項目ごとにリストに格納して返す
    date = [data.date for data in target]
    open = [data.open for data in target]
    close = [data.close for data in target]
    high = [data.high for data in target]
    low = [data.low for data in target]
    # 日付が古い順に並び替えて返す
    return 2024/04/26, open[::-1], close[::-1], high[::-1], low[::-1]]

def main():
    # 株価の取得(証券コード, 開始日, 終了日)
    data1 = get_stock(1330, '2016-1-1', '2016-12-31')
    data2 = get_stock(7203, '2016-1-1', '2016-12-31')

    # データフレームの作成
    df1 = pd.DataFrame({'始値':data1[1], '終値':data1[2], '高値':data1[3], '安値':data1[4]}, index = data1[0])
    df2 = pd.DataFrame({'始値':data2[1], '終値':data2[2], '高値':data2[3], '安値':data2[4]}, index = data2[0])

    # 移動相関の計算
    s1 = df1.asfreq('B')['終値'].pct_change().dropna()
    s2 = df2.asfreq('B')['終値'].pct_change().dropna()
    corr = pd.rolling_corr(s1, s2, 5).dropna()

    # 相関の平均値
    print(corr.mean())

    # グラフにプロット
    plt.plot(corr)
    plt.grid()
    plt.show()


if __name__ == "__main__":
    main()

日経平均株価(1330)とトヨタ(7203)の株価の移動相関を求めています。

スポンサーリンク

実行結果

サンプルプログラムの実行結果です。

0.7679988949136

相関の大きさは0~1で表されます。
値が1に近づくほど、日経平均株価とトヨタの株価が連動していることになります。

関連記事
1 【Python】株価分析・予測
2 【Pandas入門】データ分析のサンプル集
3 Python入門 サンプル集
Python
スポンサーリンク

コメント