漏電遮断器(ブレーカー)における3P3E・3P2E・2P2E・2P1Eの意味・違いについてまとめました。
【はじめに】漏電遮断器とは
漏電遮断器(漏電ブレーカー)は、回路中でアースへの漏電の発生を検知し、回路を一瞬で遮断することで漏電を防ぐ装置です。
3P3E・3P2E・2P2E・2P1Eの意味・違いは次の通りです。
種別 | 機能概要 | 利用例 |
---|---|---|
3P3E | 極数3、素子数3 | 3相3線式(電圧線の本数=素子数=3) |
3P2E | 極数3、素子数2 | 単相3線式(電圧線の本数=素子数=2) |
2P2E | 極数2、素子数2 | 単相2線式 200V(電圧線の本数=素子数=2) |
2P1E | 極数2、素子数1 | 単相2線式 100V(電圧線の本数=素子数=1) |
【記号】PとEの意味
– | PとEの意味 |
---|---|
P | 接続出来る極数(Pole) |
E | 過電流を検出する素子数(Element) |
【例】漏電ブレーカ(Panasonic) 3P3E
– | 参考文献・関連ページ |
---|---|
1 | ■【第二種電気工事士】例題・試験対策まとめ |
2 | ■【電験三種】例題・試験対策まとめ |
3 | ■電気・電子回路入門 |