この記事では、電流計や電圧計の種類と原理について解説します。
電流計・電圧計とは
電流計(ammeter)とは、電流を測るための指示電気計器です。
電圧計(voltmeter)とは、2点間の電位差を測る指示電気計器です。
電流計・電圧計の種類
【永久磁石可動コイル形計器】
・「永久磁石による磁界」と「可動コイルの電流による磁界」の相互作用で動作します。
・直流の電流/電圧測定に使われます。
・記号は
【可動鉄片形計器】
・固定コイル電流による磁界中で固定鉄片と可動鉄片間の引力・斥力によって動作します。
・交流の電流/電圧測定に使われます。
(直流で使うと誤差が大きくなります)
・記号は
【電流力計形計器】
・固定コイルと可動コイルの電流による磁界の相互作用で動作します。
・直交流の電流/電圧測定に使われます。
・記号は
【整流計形計器】
・交流を直流に変換(整流)し、永久磁石可動コイル形計器で測定します。
・<交流の電流/電圧測定に使われます。
・記号は
【熱電対形計器】
・電流による熱線の温度上昇を熱電対で熱起電力に変換し、永久磁石可動コイル形計器で測定します。
・直交流の電流/電圧(高周波)の測定に使われます。
・記号は
【静電形計器】
・固定電極と可動電極間に生じる静電力で動作します。
・直交流の電流/電圧(高電圧)の測定に使われます。
・記号は
コメント