リングスリーブとは?種類、組み合わせと圧着工具のサイズなどについてまとめました。
【リングスリーブ】種類、組み合わせ
種別 | 写真 | 概要 |
---|---|---|
リングスリーブ | ![]() |
●電線相互を接続(圧着接続)するのに使用 ●「小」「中」「大」の3種類が存在 ※第二種電気工事士の技能試験では「小」「中」のみ使用 |
接続する電線の太さ・本数と、それを圧着するのに使用するリングスリーブと圧着工具のサイズは次表のとおりです。
太さ・本数 | リングスリーブのサイズ | 圧着工具のダイスのサイズ |
---|---|---|
1.6mm(2本) | 小 | 1.6×2小(〇の刻印) |
1.6mm(3~4本) | 小 | 小 |
1.6mm(5~6本) | 中 | 中 |
2.0mm(2本) | 小 | 小 |
2.0mm(3~4本) | 中 | 中 |
2.0mm(1本)+ 1.6mm(1~2本) | 小 | 小 |
2.0mm(1本)+ 1.6mm(3~5本) | 中 | 中 |
2.0mm(2本)+ 1.6mm(1~3本) | 中 | 中 |
1.6mmを2本接続するときは「リングスリーブのサイズ」と「圧着工具のダイスのサイズ」が異なる点に注意しましょう。
第二種電気工事士の技能試験では、1.6mmを2本接続するときは「1.6×2小サイズ」のダイスで潰し、1.6mmを3本接続するときは「小サイズ」のダイスで潰します。

【第二種電気工事士】例題・試験対策まとめ
第二種電気工事士の例題・試験対策についてまとめました。

404 NOT FOUND | 西住工房

404 NOT FOUND | 西住工房
コメント