この記事では、Python版OpenCVのcv2.kmeansでk平均法を実装し、画像の色を減らす(多値化)方法をソースコード付きで解説します。
【はじめに】k平均法で減色処理
k-means法はクラスター分析手法の1つです。
画像処理では、色数を減らすのに利用されます。
例えばクラスタ数N=10でk平均法を実行すれば、画像の色数は10個になります。(10値化)
原理については「【k-means法】クラスタリングのアルゴリズム」で紹介しています。
今回はこれをPython+OpenCVで実装してみました。
【サンプルコード】Python3 + OpenCV
サンプルプログラムのソースコードです。
■入力画像(左)と出力画像(右)
– | おすすめ記事 |
---|---|
1 | PythonでOpenCV入門 サンプル集 |
2 | 【Python】画像処理プログラミング入門 |
3 | 【画像処理入門】アルゴリズム&プログラミング |
コメント
[…] OpenCV減色処理:【Python/OpenCV】k平均法で減色処理 […]